1. 作品販売

  2. プロデュース

  3. アート支援

  4. 地方創生

  1. 国内大型書店

  2. ミュージアムショップ

  3. 空港

  4. 豪華客船

  5. ホテル

  6. ライブラリー

  7. セインズベリー日本藝術研究所

  8. ジャパン・ソサエティー

展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館

2021年11月13日(土)~2022年2月23日(水・祝)東京都現代美術館で「Viva Video! 久保田成子展」が開催される。本展は、新潟に生まれ、アメリカを拠点に日本人女性アーティストとして国際的に活躍した久保田成子(1937-2015 年)の没後初、日本では約30年ぶりの大規模な個展となる。

映像と彫刻を組み合わせた「ヴィデオ彫刻」で知られる久保田は、ヴィデオ・アートの先駆者の一人とみなされているものの、いまだ十分に評価されているとは言いがたい。そこで本展では、代表作「デュシャンピアナ」シリーズをはじめ、久保田のヴィデオ彫刻や国内美術館の所蔵品、それらのためのスケッチやアーカイヴ資料などを多数展示し、久保田の仕事を多角的に展覧する。

ヴィデオというメディアの黎明期に、世界を舞台に自らの芸術を展開する一人の女性作家として、久保田成子は何を考え、どう表現を追求したのか。ぜひ体感してほしい。

見どころ

日本初公開作品・資料も多数展示
1992年の冬季オリンピックで銀メダルを獲得したフィギュアスケート選手、伊藤みどりをモデルにした《スケート選手》(1991-92 年)や夫ナムジュン・パイクの故郷の墓をモチーフにした《韓国の墓》(1993 年)などは日本初公開のヴィデオ彫刻。また、様々な作家との交流を示す写真や手紙といった資料の多くは世界初公開で必見。

ヴィデオ彫刻以前の活動を含む、久保田の初期から晩年までの創作活動を紹介
ヴィデオ彫刻で一躍有名になる以前の「フルクサス」での活動や「ソニック・アーツ・ユニオン」との関わり、またヴィデオ・アートに取り組み始めた最初期の活動といった、これまでほとんど知られていなかった久保田成子の一面を紹介。

代表作「デュシャンピアナ」シリーズを一堂に展示
マルセル・デュシャンとの出会いから作られた一連の代表作を一堂に会し、デュシャンへの敬意とそれを乗り越えようとする久保田の挑戦を垣間見ることができる。

展示構成
初期:新潟から東京へ

1937年生まれの久保田は比較的自由な家庭環境で育ち、彫刻家を志して東京教育大学(現・筑波大学)で学んだ。1960年に大学を卒業すると、中学校教諭を務めながら、前衛舞踏の第一人者として活躍していた叔母の邦千谷を通じて、東京の前衛美術のコミュニティに参加する。

その後1963年に内科画廊で初個展を開催するが、批評家たちから期待したような手ごたえは得られず、日本では女性アーティストの活躍の場が限られていることに失望して、1964年ニューヨークへの移住を決意。ジャンルを超えた芸術運動体フルクサスの代表ジョージ・マチューナスを頼りに渡米する。

本展では1963年に開催された内科画廊での初個展の資料とともに、同時代のグループ音楽、ハイレッド・センター、オノ・ヨーコやナムジュン・パイクらとの関係を紹介しながら、東京時代の久保田の足跡を明らかにする。

展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館

渡米:フルクサス、パフォーマンス、ソニック・アーツ・ユニオン

下記写真の中央は、渡米前に久保田成子がジョージ・マチューナスにあてた手紙。その内容は久保田のアーティストとしての決意表明のように思える。

また渡米時には手前にあるアルミのスーツケースに作品やその材料を詰め、メールアートとしてマチューナスに送ったという。のちに海外での制作の際に材料を運ぶために使われるようになったこのスーツケースを、久保田は《フルクサス・スーツケース》と名付けた。

展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

渡米した久保田は、フルクサスの代表ジョージ・マチューナスと協働しながら、ウィットに富んだフルクサスのオブジェ《フルックス・ナプキン》(1965 年)や《フルックス・メディシン》(1966 年)を制作した。またフルクサスのイベントの一環として発表したパフォーマンス《ヴァギナ・ペインティング》(1965 年)は当時一部からは悪評を呼んだが、パフォーマンスアートやフェミニズムについて考える上で重要な作品であり、その妥当性は現在、美術史や社会文化史の中で評価されている。

やがて60年代終わりには、最初の夫であり、作曲家のデイヴィッド・バーマンを含むソニック・アーツ・ユニオンのツアーにも同行し、電子音楽×パフォーマンスなど、ジャンルを超えた芸術に参加するようになる。

ヴィデオとの出会い

1970年代に入ると、生涯のパートナーとなるナムジュン・パイクとの共同生活から、ヴィデオを使った作品を制作し始める。

本展では、ソニーのポータパック(ビデオデンスケ)を担ぎ、一人でヨーロッパを旅しながら撮影した初期のシングルチャンネル・ヴィデオ作品《ブロークン・ダイアリー:ヨーロッパを一日ハーフインチで》(1972 年)をはじめ、アリゾナ州のナヴァホ族の保留地に滞在し、その異文化での体験の感覚を描いた《ヴィデオ・ガールズとナヴァホの空のためのヴィデオ・ソング》(1973年)、父の死を撮影した《ブロークン・ダイアリー:私のお父さん》が上映されている。

それらの作品からは、個人的な体験を撮影した素材で「ブロークン・ダイアリー」を制作し、ニューヨークのヴィデオアートシーンの中で存在感を放った久保田の姿がうかがえる。

展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

このころ、第二派フェニミズム運動とヴィデオ・アートの隆盛が重なり、たくさんの女性アーティストが女性性の解放と芸術の拡張を目指してヴィデオ作品を制作していた。久保田もその一人として、メアリー・ルシエなどの女性アーティストとコラボレーションを多数展開している。

展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

「デュシャンピアナ」シリーズ:ヴィデオ彫刻の誕生

1968年のマルセル・デュシャンとの偶然の出会いから、デュシャンとジョン・ケージのチェス・コンサート「リユニオン」を題材とした音声記録付き作品集『マルセル・デュシャンとジョン・ケージ』(1970 年)を発表した久保田は、その後デュシャンへのオマージュとして「デュシャンピアナ」シリーズを制作し、久保田の代名詞となるヴィデオ彫刻の傑作を生み出していく。

久保田の初期のヴィデオ彫刻には、言葉が添えられているものも多い。風で膨らむ袋からセルフポートレートの映像がのぞく《ヴィデオ・ポエム》もその一つだ。壁に映し出される「ヴィデオは女性器の復讐/ヴィデオは女性器の勝利/ヴィデオは知識人たちの性病/ヴィデオは空室のアパート/ヴィデオはアートの休暇/ヴィデオは万歳・・・」というヴィデオ・ポエムは、当時の久保田のヴィデオ観を語るものだといえるだろう。

《ヴィデオ・ポエム》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

《デュシャンピアナ:マルセル・デュシャンの墓》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

《デュシャンピアナ:階段を降りる裸体》(1975-76/83 年)は、階段を歩く女性ヌードモデルの動きを木製の階段の中に設置された4台のモニターに映し出した作品だ。デュシャンの有名な絵画《階段を降りる裸体 No.2》を映像という媒体で再構成し、独自の時間表象を実現している。本作は後にニューヨーク近代美術館が初めて収蔵したヴィデオ・インスタレーション作品となる重要な作品だ。

《デュシャンピアナ:階段を降りる裸体》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

《デュシャンピアナ:ヴィデオ・チェス》(1968-1975)は、映像モニターをチェス盤に仕立てたヴィデオ彫刻だ。モニターにはデュシャンとジョン・ケージの「リユニオン」を撮影した写真を、久保田がヴィデオに変換したものが流れる。そしてその傍らにはチェス勝負の進行に応じて変調するケージの曲が流れている。

《デュシャンピアナ:ヴィデオ・チェス》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

デュシャンの《ドア:ラレ街11番地》を引用した《デュシャンピアナ:ドア》は、扉が一つしかなく、いつも同時に開いて/閉じている。ドアの中ではデュシャンが「アートは蜃気楼だ」と繰り返し語っており、さながらタイムトンネルのようだ。

《デュシャンピアナ:ドア》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

《メタ・マルセル:窓(3つのテープ)》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

ヴィデオ彫刻の拡張

やがて独自の表現を模索する久保田は、自身の人生を投影する自伝的なモティーフとして、自然をモティーフに取り入れていく。

《三つの山》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

鏡を用いたイメージの増幅は久保田のヴィデオ彫刻の特徴だが、1980年頃からは、水やモーター、プロジェクションによる動きといった要素を作品に取り入れていく。そうすることでヴィデオ彫刻が空間的にも時間的な広がりを見せるようになった。

《河》(1979-81 年)は、天井から下向きに吊るされた3台のモニターと、揺れ動く水で満たされたステンレス製の水槽で構成されている。久保田にとって河は、変化し続ける世界のありようを表すものであり、「私たちの人生でヴィデオが果たす機能になぞらえることができる」ものだった。

《河》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

《河》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

《デュシャンピアナ:自転車の車輪1,2,3》では、映像を回転させることで、始まりと終わりのない円環とヴィデオの時間を融合した。

《デュシャンピアナ:自転車の車輪1,2,3》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

空間への広がり 複合的な物語へ

1980年代後半以降、現代美術にプロジェクターが使用されるようになると、久保田も積極的にこれを取り入れるようになった。

《ナイアガラの滝》(1985/2021 年)は、10台のモニターが組み込まれた構造物の前に、滝のように水が滴り落ちるシャワーが置かれている。モニターにはナイアガラの滝の春夏秋冬を表す4チャンネルの映像が流れ、夏の滝の音は実際に水が落ちる音と重なる。モニターと水と鏡とプロジェクションによって、映像が複雑に重層化され、鑑賞者に複数の視点からの相互作用と思索を誘う。

《ナイアガラの滝》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

《ナイアガラの滝》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

《ナイアガラの滝》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

1990年前後からは人の形をしたヴィデオ彫刻など、具象的なモティーフも表れるようになる。《スケート選手》はフィギュアスケート選手の伊藤みどりをモティーフにした人形が、回転するリンクの上でスピンする作品だ。リンクに貼られた鏡にプロジェクションの映像が反射し、壁や鑑賞者へ光が広がる様子は、人や作品そのものだけではなく、空間や鑑賞者を巻き込むことで完成するアートの在り方を表わしているのかもしれない。

日本初公開《スケート選手》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

1984年にパイクと韓国を訪れた際、久保田は茶碗をひっくりかえしたような半円の形をした韓国の墓の様子に関心をもったという。その後久保田は、その形を模したヴィデオ彫刻《韓国の墓》を制作する。そこには鏡の突起が取り付けられ、さらにその中には墓参りの様子を撮影したシングルチャンネル・ヴィデオ《韓国への旅》が映るモニターがある。

日本初公開《韓国の墓》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

日本初公開《韓国の墓》展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

芸術と人生

このように久保田にとってヴィデオ彫刻は、空間の中で自由に体験できる表現であり、自身に最も適していたものだったが、同時に日記としてのヴィデオの性質も欠かせないものだったのだろう。1996年夫のパイクが脳梗塞で倒れたことで、久保田は作家としてのキャリアの中断を余儀なくされたが、その療養生活を主題に、シングルチャンネル・ヴィデオ作品《セクシュアル・ヒーリング》を制作している。そしてパイクの死後、2015年にニューヨークで亡くなるまで、パイクへの愛をテーマにしたユーモアのある作品を制作し続けた。

本展の最後には、この《セクシュアル・ヒーリング》や、久保田と交流のあった人物のインタビューをコラージュした美術家・吉原悠博の映像作品が流れている。

展示風景:Viva Video! 久保田成子展、東京都現代美術館。

芸術と人生を分かちがたいものとしてとらえた久保田成子。巻き戻しや繰り返しを可能にするヴィデオの時間を用いて、人生の断片を芸術へと変容させたその姿を、ぜひ体感してほしい。

開催概要

開催日:2021年11月13日(土)~2022年2月23日(水・祝)
時間:10:00~18:00 ※最終入館17:30
休館日:月曜日(2022年1月10日、2月21日は開館)、12月28日-2022年1月1日、1月11日
会場:東京都現代美術館
詳細はこちら