1. 作品販売

  2. プロデュース

  3. アート支援

  4. 地方創生

  1. 国内大型書店

  2. ミュージアムショップ

  3. 空港

  4. 豪華客船

  5. ホテル

  6. ライブラリー

  7. セインズベリー日本藝術研究所

  8. ジャパン・ソサエティー

羽田空港にて、地方創生型ラグジュアリーブランドショップ「JAPAN MASTERY COLLECTION(ジャパン マスタリー コレクション):以下JMC」が2023年12月22日(金)よりオープンする。

JMCでは、工芸、食品、アートといった領域で、日本各地のマテリアルや技術・伝統が凝縮された品々をセレクトし、販売する。

出店場所は、世界の窓口となる第三ターミナル・出国エリア内。羽田空港から旅立つ利用客が、”日本のものづくりの粋”を実際に手に取って触れられる、日本文化のタッチポイントとなることが期待されている。

羽田未来総合研究所の大西洋社長

羽田未来総合研究所の大西洋社長は、「次世代に向けて、日本の国力向上は大きな課題。そのために、地方にある生活文化を産業化することが重要だと捉えている。羽田未来総合研究所は、事業の柱の1つに『地方創生』を掲げ、国や自治、生産者とつながり、世界のハブ空港である『羽田空港』の場を通じて、人・モノ・情報をつなげ、新たなビジネスを生み出していくことをミッションの1つとしている」と意気込みを語る。

さらに、ファッション分野においても「欧米ラグジュアリーブランドへの依存体制から脱却し、オールジャパンでサプライチェーンを変革することで、日本のものづくりへのグローバル評価を上げ、日本発のラグジュアリーブランドの確立を目指し、羽田ならではの新たな価値を創出・提供する」と方針を示した。

左からバイヤー・中村良枝氏、大西洋社長、地方創生事業部長・楊井吉彦氏。中村良枝氏の衣装は、着物とニットを組み合わせ高度な技術で伝統を更新するファッションブランド・MIZENの作品。JMCでも商品販売を行う。

プレス展示会では、各地の逸品とともに地名が記されたパネルが。羽田未来総合研究所およびJMCの事業の柱は、「地方創生」にあるのだという。

「国や自治、生産者とつながり世界のハブ空港である羽田空港の場を通じて、人・モノ・情報をつなげ、新たなビジネスを生み出していく(大西社長)」。

ここからはONBEATが気になる品々をピックアップ。

岩手県は「岩鋳」の鉄瓶

茶の湯文化とともに育まれた南部鉄器を出品するのは、岩手県盛岡より「岩鋳」。大きな放物線を描く取っ手と、重心の低いボディのバランスが愛らしい鉄瓶は、昔から「鉄瓶で沸かしたお湯は美味しい」といわれるようにカルキを吸収し、鉄分を加えてまろやかな味にすることが知られている。現代の生活に”用の美”をもたらすキッチンウェアとして、近年では海外でも人気が高まっているそう。

富山県より「モメンタムファクトリー Orii」の銅製品

富山県高岡は400年の歴史をもつ鋳物のまち。「モメンタムファクトリー・Orii」は昭和25年の創業以来、梵鐘や茶道具など、さまざまな銅製品の着色を手がけてきた。銅における”着色”とは塗装ではなく、金属の腐食性を利用したもの。薬品や炎をコントロールし、素材そのものがもつ複雑な陰影を浮かび上がらせる。ここで販売されているのは、ぐい呑み、一輪挿し、置き時計、名刺入れなど。

世界にたった1つだけのアートチョコ

羽田空港限定、一点限りのアートチョコは、世界を代表する金箔アーティスト・裕人礫翔による作。「擦り箔技法」という伝統技法を応用し、食用の金沢の本金箔を何層にも重ね、漆の代わりに柔らかなチョコレートを用い、貼り合わせの柄が浮かび上がらせた。もちろん中身にもこだわり抜いた。チョコレートは東京両国のショコラティエ・野口和男氏が手掛け、最高級のチョコをベースに京都のきなこ、小田原の桜、宮城の炭を使用。また、器の銀器には京都御所や各地神社仏閣の修復を担当する銀職人・松田潔祀氏による熟練の技が。価格は1,500,000円(税抜)。

福島県より「NODATE」の漆器。ビビッドながら奥ゆかしい色合いの会津塗を、現代的な感性でデザイン。

香川県より「讃岐かがり手まり」。温暖な気候が育んだ木綿を用い、現代まで地域の女性が守ってきた手しごとの品。

鹿児島県より蜂蜜「凛」。国内流通の99.9%が西洋ミツバチの蜂蜜で、日本ミツバチのものは非常に希少。辺塚の原生林から採取。

アパレルブランド「MASTERMIND」。デザイナーの本間正章氏が取り組む地方創生の仕事へのリスペクトから、JMCとのコラボレーションが実現。

また、プロモーションエリアでは、オープン第一弾の特別展として、「日本の美術工芸を世界へ実行委員会」による「ひかりの底」を開催予定。柑橘山美術館準備室長(小田原文化財団江浦測候所)を務める橋本麻里氏をキュレーターに、変化し続ける工芸の最先端で活躍する作家を集めた作品展示と販売を行う。

貝殻のような、繭のような独特の存在感のガラス工芸は、井本真紀による作。(写真は「TERRADA ART COMPLEX Ⅱ」にて)

江里朋子作の截金。貴金属を焼き合わせた高級感あふれる伝統工芸の粋。(写真は「TERRADA ART COMPLEX Ⅱ」にて)

金沢美術工芸大学教授をつとめる山村慎哉作の漆工。艶やかな光彩に目が吸い込まれる。(写真は「TERRADA ART COMPLEX Ⅱ」にて)

橋本知成作の陶芸。原初的な輝きをもつ文様は手練りと綿密な焼成による成果。(写真は「TERRADA ART COMPLEX Ⅱ」にて)

世界各国の原子布の収集や日本原産の蚕「小石丸」の普及につとめる誉田屋源兵衛作の染織。(写真は「TERRADA ART COMPLEX Ⅱ」にて)

第二弾には、山本寛斎事務所とJMC共同のファッション企画「婆娑羅 BASARA」を予定。着ること、飾ることの意義を再考し、日本のものづくり文化の重要な原点を辿るような企画展となる。

中央右部に展示されるOnitsuka Tiger「Kansai Yamamoto別注モデル”MEXICO 66 DELUXE”」は、鳥取の工場にて一点一点丁寧に生産され、姫路の革職人と金沢の箔貼り職人の技工を施した特別な一品。

こうした商品展開のターゲットは、「世界中の知的好奇心の強い顧客」とのこと。成熟した消費活動をおこなう層に向けて、適切な付加価値をつけた日本文化の品々を訴求することで、「日本固有の本物(素材・技術・感性)を100年後も存続させる」というミッションに取り組んでいく。

11月15日に日本政府観光局が発表したニュースでは、2023年10月の訪日外客数、つまりインバウンドで訪れる外国人がコロナ禍以前(2019年同月)と比べて100.8%の数値を記録している。購買力の高いインバウンド客の増加は、今後も続く見通しだ。

一方で、オーバーツーリズムに喘ぐ声が日本各地で噴出していることも事実である中、ゴールデンルートと呼ばれるエリア(浅草、鎌倉、京都……etc.)の圏外に、人とお金の導線を創出することも、JMCが掲げる課題となっている。

大西洋社長は「JMCを通じて、歴史や文化に裏付けされた”ものづくりを産業化”し、生産者へ還元される”循環型のプラットフォーム”を構築することで、後継者の育成や地域での新たなビジネス創出、地域への評価向上へつなげ、日本の国力向上に貢献したい」とビジョンを語る。

失われゆく文化を守ることは、ひいては未来に生まれる新たな表現を守ることだ。新たな表現とは、ルーツを見つめた先にある。日本の工芸、ファッション、食、アート……様々な表現の現在系を集めたJMCのショップは、日本の過去でありながら、同時に未来である、といえるかもしれない。

店舗概要

■JAPAN MASTERY COLLECTION(ジャパン マスタリー コレクション)
所在地:羽田空港第3ターミナル 出国エリア内
店舗面積:約188m2
開店日:2023年12月22日(予定)
運営:羽田未来総合研究所
営業時間:7時~23時(予定)

詳細はこちら