1. 作品販売

  2. プロデュース

  3. アート支援

  4. 地方創生

  1. 国内大型書店

  2. ミュージアムショップ

  3. 空港

  4. 豪華客船

  5. ホテル

  6. ライブラリー

  7. セインズベリー日本藝術研究所

  8. ジャパン・ソサエティー

2024年3月23日(土)〜5月26日(日)まで、市原市、木更津市、君津市、袖ヶ浦市、富津市の内房総5市と、市川市、佐倉市、栄町、山武市、白子町の6地域にて、千葉県誕生150周年記念事業「百年後芸術祭~環境と欲望~内房総アートフェス」が開催中!

百年後芸術祭は、千葉県誕生150周年記念事業の一環として実施される、百年後を考える誰もが参加できる芸術祭。
自然、文化資源、豊かな千葉を舞台に、一緒に百年後を創っていく共創の場としての芸術祭を目指す。

総合プロデューサーには、芸術祭の会場の一つであるクルックフィールズ(木更津市)の代表を務める音楽プロデューサーの小林武史が就任。アートの総合ディレクターは、地域に根ざした芸術祭を数多く手掛ける北川フラムが務める。

国内外から参加したアーティストやクリエーターによる多様な芸術作品が、内房総を中心とした千葉県各地に展示されるほか、ライブアートパフォーマンスや食をテーマとした体験など、体験型プログラムも用意。「アート」「テクノロジー」「音楽」「食」、そしてそれらからの「学び」を通じて、百年後を一緒に考えていく。

【アート】千葉の風景や文化資産を舞台に、アーティストやクリエイターたちが創造力を発揮し、新たな芸術作品を発表。千葉県各地の屋内外にさまざまな形の芸術を展示していく。

【テクノロジー】:百年後を考える上で、テクノロジーは欠かすことができない。また、表現方法としてのテクノロジーも日々進化している。ライブアートパフォーマンスを中心に、テクノロジーを用いた芸術表現にも取り組む。

【音楽】:音楽プロデューサーでもある総合プロデューサー小林武史が、音楽もひとつの重要な表現方法として芸術祭に取り入れていく。ミュージシャンやシンガーなどの参加も予定!

【食】自然豊かな千葉県でとれた旬の食材をもちいて、そのおいしさを伝えるだけでなく、今ある豊かな環境をどう百年後にのこしていくか、ということを考えていく。

百年後芸術祭では、展示型のアートだけでなく、体験型のプログラムも用意。
千葉の歴史や文化、豊かな自然を舞台に、百年後を考えるライブアートパフォーマンスや、百年後芸術祭の大切な要素のひとつである「食」をテーマとした体験などを通じて、創造性や感性を磨く機会を提供する。

ロゴ・メインビジュアルデザインについて
今からの百年後を想像するとき、想像する本人はその世界にはおらず、その世界を生きているであろう他者を想像することになります。ロゴデザインを制作するにあたって、自分以外の他者が生きる世界のことを想像する、というこの芸術祭の根底にある利他的精神を表現すること、そして未来や他者の存在が画一化されたものではない多様なものであること、それらを表したいと考えました。

100年というただの数字の中には連綿と他者が生きる世界が内在しています。そのことを、「0」と「0」のふたつの円というかたちのもつ抽象性に委ね、ふたつを重ならせることで関係性を結んだ円同士の有り様に、「わたし」と「あなた」の意味を込めました。また、内房総エリアが掲げている「環境と欲望」というテーマにもあるように、ピュシスとロゴス、利他と利己、創造と破壊といった相反するふたつのことが、人間や社会の中に並列し矛盾を伴って内在することも、ふたつの重なる円に比喩しています。

100年後を生きるかもしれないという意味でリアリティを帯びる存在である子供達に、「100」を描いてもらいました。それらを組み込んだロゴデザインは、ひとつのイメージに絞るのではなく、子供達の多様なドローイングの有り様にならって、動的/静的媒体において多様なイメージを存在させようと目論んでいます。

モーションロゴでは様々な子供達による円があらわれ、次第に人間や動物などの生き物に変化していますが、これは「100年後も一緒にいたい人はだれですか」という問いかけによって描かれた、「わたし」と「あなた」の絵でもあります。

ビジュアルに使用している様々な写真は、開催地である千葉の風景を撮影したものです。反転させて上下に組み合わせた写真や映像は、ふたつをひとつとして奇妙な風景をなしています。景色の反転は反意語のような意味を帯び、百年後の未来の不確かさを、また人間や社会にピュシスとロゴス/利他と利己/創造と破壊などの相反するものが内在することを、ロゴデザイン同様に表現しています。

グラフィックデザイン:⻑嶋りかこ
ドローイング:皆川 明、千葉県の子どもたち
撮影+編集+フィールドレコーディング:島本 塁

旧里見小学校

旧里見小学校では、市原市の産業と生の現代アートが共演。世界各国の作家の制作風景や、地域発の品々からなるショップやレストランが並び、市原市の産業をたどる新しい体験を生み出す。

森 靖《Start up – Statue of Liberty》

現代に必要とされる自由とは何かを考えながら、伝統的な木彫技法を用いて制作された彫像。作家が参照したのは日本の近代彫刻の象徴とも言える荻原碌山の作品《女》。明治期の封建的屈従から立ちあがろうとしている女性をモチーフにした彫刻作品だ。さらにアメリカ独立記念日100周年にフランスから贈られた《自由の女神》にも着目。本作品は、お台場にある《自由の女神》公認コピーのサイズを基準に制作されている。

▼森靖
森靖は、木彫や塑像など伝統的な彫刻技法を使い、アメリカのポップアイコンから中世古典彫刻まで、その要素を縦横無尽に行き来しながら「美」などの根源的な要素や、記号論的な思い込みや意識に対して問いかける彫刻作品を制作している。その造形は、有機的な木の形体を用いてモチーフと融合させ、4mの巨大なものから手のひらに乗る作品まで様々なスケールで表現される。

詳細はこちら

エルヴェ・ユンビ《ブッダ・マントラ》

アジアの精神である仏教と、アフリカで今も重要視されている祖先崇拝の要素を対話させることにより、違いを受け入れる寛容さと友愛を称える作品。空間の中央には木製の仏陀像のレプリカが置かれ、周囲を15種類の仮面が囲む。彫像とマスクには、アジアとヨーロッパの両方で生産され、特にアフリカの美術品に重用されてきたガラスビーズが用いられている。

▼エルヴェ・ユンビ
1973年バンギ(中央アフリカ共和国)生まれ、ドゥアラ(カメルーン)在住。
カメルーンのムバルマヨ芸術研修所で学んだ後、フランスのストラスブールにある装飾芸術高等学校(現在のHEAR、Haute Ecole des Arts du Rhin)で学ぶ。2012年から2020年にかけては、カメルーンのドゥアラ大学とディシャン大学(それぞれンコンサンバとフンバンに移転)の美術学院で教鞭をとる。

近年は、色とりどりのビーズやボタンで覆われた、ハイブリッドな木製の仮面や玉座、人形の制作に力を入れている。アフリカの文化様式と多様な要素を混ぜ合わせ、”伝統的なアフリカン・アート” という西洋美術史におけるカテゴリーに意図的に挑戦している。また、ユンビの作品は、グローバルな現代アートシーンとアフリカの儀式的な世界を行き来しながら、存在論的な曖昧さをさらに際立たせている。彼の作品では、コンセプチュアルな意味の層がズレを生み、アフリカの物品や文化についての展示やマーケティングに対する、西洋のステレオタイプ化された価値観を根底から覆す。

彼の作品は、スミソニアン国立アフリカ美術館(ワシントンDC)、ニューアーク美術館、クリーブランド美術館、メニルコレクション(アメリカ)、ロイヤルオンタリオ美術館(カナダ)、LWL美術館(ミュンスター/ドイツ)など、数多くの個人およびパブリックコレクションに収蔵されている。ニューヨークとニュージャージーにあるAxisギャラリーに所属。

詳細はこちら

豊福 亮《里見プラントミュージアム》

ドラム缶に積み上げられたオブジェが、絶えず中身を循環させる。石油缶やチョコレートの噴水に、作家は列強や経済大国、エネルギー争奪戦争や公害といったシンボルを重ねる。大食い願望を軽やかに見せながらも、資本主義社会で私利私欲に溺れて破滅する危険性など暗黒部分と向き合わせる本作は、物事を多角的に見せる工夫と手がかりを示す。

角文平 Bunpei Kado 《Fountain》
ドラム缶に積み上げられたオブジェが、絶えず中身を循環させる。石油缶やチョコレートの噴水に、作家は列強や経済大国、エネルギー争奪戦争や公害といったシンボルを重ねる。大食い願望を軽やかに見せながらも、資本主義社会で私利私欲に溺れて破滅する危険性など暗黒部分と向き合わせる本作は、物事を多角的に見せる工夫と手がかりを示す。

栗山斉 Hitoshi Kuriyama 《真空トンネル》 tunnels of the void
大気圧と真空でつくられたトンネルの構造を観測する作品。内側と外側で大気圧に大きな差異が生じているガラス管を局部的に熱すると、柔らかくなったガラスが大気圧に押され(真空に引っ張られ)形態が変化する。できた凸凹状のガラス管では放電が不安定になって光がゆらぎ、大気の圧力が可視化される。

千田泰広 Yasuhiro Chida 《0.04》
滴る水が屈折率の変化し続けるレンズとなり、床や壁面に、連続的に変化する光の模様を描く。水滴内部の微細な変化により、二度と同じ模様が現れることはない。宇宙を構成する主要素である、光、空間、時間が、重力と水の表面張力によってつなげられる。

原田郁 Iku Harada 《HOUSE #001》
作家は仮想空間におけるユートピアをモチーフに絵を描く。その世界では、あらゆるものが簡易的な形に抽象化される。作家が描く「家」は一見CGのように無機質だが、よく見れば個性や表情がある。キャンバスや建材に絵の具で描くことで、現実世界と仮想世界をつなぐ橋を架ける。

柳建太郎 Kentaro Yanagi 《FUROCCO》
「風呂+トロッコ=FUROCCO。アートを楽しむ身支度をしよう。FUROCCOに乗りこんで、心はピュアに心身を清めよう。さあ、芸術祭に出発進行!」(柳)

▼豊福 亮
1976年東京都生まれ。2000年株式会社OfficeToyofuku 創設、千葉美術予備校創立、学校長就任。美術に関わる人材の育成に取り組む一方、芸術祭を中心として自身の作品を展開。越後妻有アートトリエンナーレ(2006 / 2009 / 2012)、神戸ビエンナーレ(2007)、瀬戸内国際芸術祭(2010 / 2014)、いちはらアート×ミックス(2014 / 2017)に参加。

詳細はこちら

▼旧里見小学校
会期:2024年3月23日(土)~5月26日(日)
公開時間:10:00~17:00
定休日:火曜日、水曜日(4月30日、5月1日は除く)
所在地:市原市徳氏541-1
アクセス:路線バス「加茂農協里見支店」または「徳氏会館前」バス停から徒歩3分、飯給駅から徒歩15分
駐車場:旧里見小学校、徳氏会館(市原市徳氏275-1、徒歩2分)
無料周遊バス:[平日]東コース [土休日]東コースB、東西横断コース