2024年3月23日(土)〜5月26日(日)まで、市原市、木更津市、君津市、袖ヶ浦市、富津市の内房総5市と、市川市、佐倉市、栄町、山武市、白子町の6地域にて、千葉県誕生150周年記念事業「百年後芸術祭~環境と欲望~内房総アートフェス」が開催中!
百年後芸術祭は、千葉県誕生150周年記念事業の一環として実施される、百年後を考える誰もが参加できる芸術祭。
自然、文化資源、豊かな千葉を舞台に、一緒に百年後を創っていく共創の場としての芸術祭を目指す。
総合プロデューサーには、芸術祭の会場の一つであるクルックフィールズ(木更津市)の代表を務める音楽プロデューサーの小林武史が就任。アートの総合ディレクターは、地域に根ざした芸術祭を数多く手掛ける北川フラムが務める。
国内外から参加したアーティストやクリエーターによる多様な芸術作品が、内房総を中心とした千葉県各地に展示されるほか、ライブアートパフォーマンスや食をテーマとした体験など、体験型プログラムも用意。「アート」「テクノロジー」「音楽」「食」、そしてそれらからの「学び」を通じて、百年後を一緒に考えていく。
【アート】千葉の風景や文化資産を舞台に、アーティストやクリエイターたちが創造力を発揮し、新たな芸術作品を発表。千葉県各地の屋内外にさまざまな形の芸術を展示していく。
【テクノロジー】:百年後を考える上で、テクノロジーは欠かすことができない。また、表現方法としてのテクノロジーも日々進化している。ライブアートパフォーマンスを中心に、テクノロジーを用いた芸術表現にも取り組む。
【音楽】:音楽プロデューサーでもある総合プロデューサー小林武史が、音楽もひとつの重要な表現方法として芸術祭に取り入れていく。ミュージシャンやシンガーなどの参加も予定!
【食】自然豊かな千葉県でとれた旬の食材をもちいて、そのおいしさを伝えるだけでなく、今ある豊かな環境をどう百年後にのこしていくか、ということを考えていく。
百年後芸術祭では、展示型のアートだけでなく、体験型のプログラムも用意。
千葉の歴史や文化、豊かな自然を舞台に、百年後を考えるライブアートパフォーマンスや、百年後芸術祭の大切な要素のひとつである「食」をテーマとした体験などを通じて、創造性や感性を磨く機会を提供する。
ロゴ・メインビジュアルデザインについて
今からの百年後を想像するとき、想像する本人はその世界にはおらず、その世界を生きているであろう他者を想像することになります。ロゴデザインを制作するにあたって、自分以外の他者が生きる世界のことを想像する、というこの芸術祭の根底にある利他的精神を表現すること、そして未来や他者の存在が画一化されたものではない多様なものであること、それらを表したいと考えました。100年というただの数字の中には連綿と他者が生きる世界が内在しています。そのことを、「0」と「0」のふたつの円というかたちのもつ抽象性に委ね、ふたつを重ならせることで関係性を結んだ円同士の有り様に、「わたし」と「あなた」の意味を込めました。また、内房総エリアが掲げている「環境と欲望」というテーマにもあるように、ピュシスとロゴス、利他と利己、創造と破壊といった相反するふたつのことが、人間や社会の中に並列し矛盾を伴って内在することも、ふたつの重なる円に比喩しています。
100年後を生きるかもしれないという意味でリアリティを帯びる存在である子供達に、「100」を描いてもらいました。それらを組み込んだロゴデザインは、ひとつのイメージに絞るのではなく、子供達の多様なドローイングの有り様にならって、動的/静的媒体において多様なイメージを存在させようと目論んでいます。
モーションロゴでは様々な子供達による円があらわれ、次第に人間や動物などの生き物に変化していますが、これは「100年後も一緒にいたい人はだれですか」という問いかけによって描かれた、「わたし」と「あなた」の絵でもあります。
ビジュアルに使用している様々な写真は、開催地である千葉の風景を撮影したものです。反転させて上下に組み合わせた写真や映像は、ふたつをひとつとして奇妙な風景をなしています。景色の反転は反意語のような意味を帯び、百年後の未来の不確かさを、また人間や社会にピュシスとロゴス/利他と利己/創造と破壊などの相反するものが内在することを、ロゴデザイン同様に表現しています。
グラフィックデザイン:⻑嶋りかこ
ドローイング:皆川 明、千葉県の子どもたち
撮影+編集+フィールドレコーディング:島本 塁
袖ケ浦市/旧進藤家住宅(袖ケ浦公園内)
大貫仁美
型をとったガラスで作られ、金継ぎの技法も使用されている。
千葉県は全国でもっとも多くの貝塚を有している。展示場所付近にも山野貝塚をはじめ多くの古代の痕跡があり、出土された多くの「断片」からは、先祖たちの息遣いを感じることができる。作家は、「一つひとつは無為な断片であっても、確かな日常がそこにはある」と考え、旧家に佇むガラスの「断片」で継がれた衣服やかけらたちによって、この地を生きた人の気配、痕跡の可視化を試みる。
▼大貫仁美
千葉生まれ。千葉を拠点に制作を行う。武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。完璧とは違う欠落から生じる美の姿、いわゆる「不具性の美」をテーマに「傷」を装飾し「美」に転じさせる金継ぎの技術を使い、ガラスの立体作品を制作。
【近年の主な展示・掲載歴】
2023年 中之条ビエンナーレ2023
2021年 素材転生-Beyond the Material- 岐阜県美術館
2020年 清流の国ぎふ芸術祭 Art Award INTHE CUBE 2020 岐阜県美術館
別冊 炎美術「ガラス工芸家100人 現代日本の精鋭たち」掲載
会期:2024年3月23日(土)~5月26日(日)
公開時間:10:00~17:00
定休日:火曜日、水曜日(4月30日、5月1日は除く)
所在地:袖ケ浦市下新田1133(袖ケ浦公園は袖ケ浦市飯富2360)
アクセス:路線バス「袖ケ浦公園前」徒歩10分
駐車場:袖ケ浦市郷土博物館駐車場(袖ケ浦市下新田994、徒歩4分)
無料周遊バス:[平日]西コース [土休日]西コースB・C
袖ケ浦市
東弘一郎
作家は西上総地方の小櫃川、小糸川流域で開発、発展した井戸掘り技術である「上総掘り」のダイナミズムに着目し、それを自身を代表する大型の金属作品と重ね合わせて表現した。作品は実際に掘削機能を兼ね備え、訪れる人々が自らの手で作品を体験すると同時に穴が掘り進められていくこととなる。会期が進むにつれて穴の深さは増していき、伝承技術の新たな歴史となって人々の記憶に刻まれる。
※東弘一郎しか作れないという作品。芸術祭終了後も展示予定。
▼東弘一郎
東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻博士後期課程在籍。主に自転車などのジャンクや金属を用いて、動く立体作品を制作する。宮田亮平賞受賞、サロン・ド・プランタン賞受賞、第24回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)入選、大地の芸術祭2022参加。地域芸術の研究に取り組み、茨城県日立市でのアートプロジェクト「星と海の芸術祭」を企画。最近では茨城県坂東市に現代美術制作のための「株式会社あずま工房」を設立し、金属加工を中心に様々な美術作品の制作や施工を請け負っている。茨城県取手市の自転車放置問題に対してアートによる介入を試みた経験は現在に至るまで自身を代表する活動となり、全国各地で継続して行っている。破棄された自転車を収集する過程で生じる人々との関りから記憶の断片を紡ぎ、集積していくことで作品に新たな命が吹き込まれ、地域へ還元されていく。
会期:2024年3月23日(土)~5月26日(日)
公開時間:10:00~17:00
定休日:火曜日、水曜日(4月30日、5月1日は除く)
所在地:袖ケ浦市飯富2360
アクセス:路線バス「袖ケ浦公園前」徒歩13分
駐車場:袖ケ浦市郷土博物館駐車場(袖ケ浦市下新田994、徒歩7分)
無料周遊バス:[平日]西コース [土休日]西コースB・C
袖ケ浦市/アクアラインなるほど館(袖ケ浦公園内)
キム・テボン(金泰範)
「深夜、東京湾アクアラインを走る。車窓を流れる光の連続に、知らない場所へと導かれる。そう錯覚するときがある。月の裏側なのか、星たちの輝く遠い宇宙か。建設当時、工事の難易度から『土木のアポロ計画』と呼ばれ、外径14.14mのシールドマシンが地中を掘り進めたらしい。遠くない将来、これらの技術と経験は転用され、僕たちを未知の世界へと導いてくれる日が来るのだろう」。そう語る作家は、アクアラインの記念館に、点滅する光の中に宇宙船のような空間をつくりだす。
▼キム・テボン(金泰範)
1980 年愛媛県生まれ。韓国人と日本人の両親を持つ。ロンドン AA スクール卒業後、建築学をバックグラウンドとして、体験型のインスタレーションを主に製作。近年は、夢をテーマに未来的な作品を展開することで前向きなメッセージを伝える。主な展示歴:瀬戸内国際芸術祭、神戸ビエンナーレ、水と土の芸術祭、国立現代美術館(ソウル)、世宗文化会館(ソウル)など。
会期:2024年3月23日(土)~5月26日(日)
公開時間:10:00~17:00
定休日:火曜日、水曜日(4月30日、5月1日は除く)
所在地:袖ケ浦市下新田1133(袖ケ浦公園は袖ケ浦市飯富2360)
アクセス:路線バス「袖ケ浦公園前」徒歩10分
駐車場:袖ケ浦市郷土博物館駐車場(袖ケ浦市下新田994、徒歩4分)
無料周遊バス:無料周遊バス:[平日]西コース [土休日]西コースB・C
個別鑑賞券:300円(《SKY EXCAVATER》)