2024年3月23日(土)〜5月26日(日)まで、市原市、木更津市、君津市、袖ヶ浦市、富津市の内房総5市と、市川市、佐倉市、栄町、山武市、白子町の6地域にて、千葉県誕生150周年記念事業「百年後芸術祭~環境と欲望~内房総アートフェス」が開催中!

百年後芸術祭は、千葉県誕生150周年記念事業の一環として実施される、百年後を考える誰もが参加できる芸術祭。
自然、文化資源、豊かな千葉を舞台に、一緒に百年後を創っていく共創の場としての芸術祭を目指す。

総合プロデューサーには、芸術祭の会場の一つであるクルックフィールズ(木更津市)の代表を務める音楽プロデューサーの小林武史が就任。アートの総合ディレクターは、地域に根ざした芸術祭を数多く手掛ける北川フラムが務める。

国内外から参加したアーティストやクリエーターによる多様な芸術作品が、内房総を中心とした千葉県各地に展示されるほか、ライブアートパフォーマンスや食をテーマとした体験など、体験型プログラムも用意。「アート」「テクノロジー」「音楽」「食」、そしてそれらからの「学び」を通じて、百年後を一緒に考えていく。

【アート】千葉の風景や文化資産を舞台に、アーティストやクリエイターたちが創造力を発揮し、新たな芸術作品を発表。千葉県各地の屋内外にさまざまな形の芸術を展示していく。

【テクノロジー】:百年後を考える上で、テクノロジーは欠かすことができない。また、表現方法としてのテクノロジーも日々進化している。ライブアートパフォーマンスを中心に、テクノロジーを用いた芸術表現にも取り組む。

【音楽】:音楽プロデューサーでもある総合プロデューサー小林武史が、音楽もひとつの重要な表現方法として芸術祭に取り入れていく。ミュージシャンやシンガーなどの参加も予定!

【食】自然豊かな千葉県でとれた旬の食材をもちいて、そのおいしさを伝えるだけでなく、今ある豊かな環境をどう百年後にのこしていくか、ということを考えていく。

百年後芸術祭では、展示型のアートだけでなく、体験型のプログラムも用意。
千葉の歴史や文化、豊かな自然を舞台に、百年後を考えるライブアートパフォーマンスや、百年後芸術祭の大切な要素のひとつである「食」をテーマとした体験などを通じて、創造性や感性を磨く機会を提供する。

ロゴ・メインビジュアルデザインについて
今からの百年後を想像するとき、想像する本人はその世界にはおらず、その世界を生きているであろう他者を想像することになります。ロゴデザインを制作するにあたって、自分以外の他者が生きる世界のことを想像する、というこの芸術祭の根底にある利他的精神を表現すること、そして未来や他者の存在が画一化されたものではない多様なものであること、それらを表したいと考えました。

100年というただの数字の中には連綿と他者が生きる世界が内在しています。そのことを、「0」と「0」のふたつの円というかたちのもつ抽象性に委ね、ふたつを重ならせることで関係性を結んだ円同士の有り様に、「わたし」と「あなた」の意味を込めました。また、内房総エリアが掲げている「環境と欲望」というテーマにもあるように、ピュシスとロゴス、利他と利己、創造と破壊といった相反するふたつのことが、人間や社会の中に並列し矛盾を伴って内在することも、ふたつの重なる円に比喩しています。

100年後を生きるかもしれないという意味でリアリティを帯びる存在である子供達に、「100」を描いてもらいました。それらを組み込んだロゴデザインは、ひとつのイメージに絞るのではなく、子供達の多様なドローイングの有り様にならって、動的/静的媒体において多様なイメージを存在させようと目論んでいます。

モーションロゴでは様々な子供達による円があらわれ、次第に人間や動物などの生き物に変化していますが、これは「100年後も一緒にいたい人はだれですか」という問いかけによって描かれた、「わたし」と「あなた」の絵でもあります。

ビジュアルに使用している様々な写真は、開催地である千葉の風景を撮影したものです。反転させて上下に組み合わせた写真や映像は、ふたつをひとつとして奇妙な風景をなしています。景色の反転は反意語のような意味を帯び、百年後の未来の不確かさを、また人間や社会にピュシスとロゴス/利他と利己/創造と破壊などの相反するものが内在することを、ロゴデザイン同様に表現しています。

グラフィックデザイン:⻑嶋りかこ
ドローイング:皆川 明、千葉県の子どもたち
撮影+編集+フィールドレコーディング:島本 塁

木更津駅周辺

増田セバスチャン《Primal Pop》

「⼈⽣ で初めてのクリエイティブってなんだろう?Primal pop=原始的なポップさ、いたずらごころ、カラフルな衝動。⼦どもの頃に机にステッカーをベタベタ貼り付けた思い出、ふすまの落書き。それは、幼⼼に⾃分の存在をアピールしたむきだしの表現。⼼に響いたことをそのままアウトプットする⼼の反射神経であり、同時に、成熟していく中で失われていく感覚でもある」と作家は語る。

増田セバスチャン
1970年生まれ。 1990年代前半より演劇や現代美術に関わり、1995年に表現の場としてのショップ「6%DOKIDOKI」をオープン。現在は東京とニューヨークに拠点に、一貫した独特な色彩感覚からアート、ファッション、エンターテインメントの垣根を越えて作品を制作。 きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MV美術、KAWAII MONSTER CAFEプロデュースなど、世界にKawaii文化が知られるきっかけを作った。2009年から2011年にかけて原宿の歴史やKawaii文化について発信するワールドツアー「Harajuku “Kawaii” Experience」を欧米中心に20都市以上で実施。2014年NYで開催した個展「Colorful Rebellion –Seventh Nightmare-」以降、国内外で展覧会を開催し、2017年には文化庁文化交流使としてNYとアムステルダムを拠点に講演と作品制作を行った。 パンデミックを機にコミュニティの在り方に深い興味を持ち、世界中のKawaiiコミュニティを通じて、人種・宗教・年齢・性別・国境、ありとあらゆるボーダーを飛び越え、デジタルを通して繋がることができる新しいトライブ「Digital Tribe」を提唱。世の中に存在する全ての事象をマテリアルとして創造しつづける。

会期:2024年3月23日(土)~5月26日(日)
公開時間:10:00~17:00
定休日:火曜日、水曜日(4月30日、5月1日は除く)
所在地:木更津市富士見1-1-1(木更津駅東口前、木更津駅東口インフォメーションセンター内)
アクセス:JR木更津駅東口隣接
駐車場:木更津市営木更津駅前西口駐車場(木更津市中央1-1、徒歩3分)

詳細はこちら

梅田哲也《上架》

「船溜まりの一角に、使われなくなって久しいであろう船が積み重ねられていました。フジツボが船底にびっしり固着し、変色していることから、水上に放置された期間と、陸に引き上げられてからの経過が垣間見えます。この光景に触れた瞬間、単純に『いいな』と感じました。見ることしかできない船。実際には見られることすらなくなったような船ですが、じっくり観察するとそれは紛れもなく圧倒的な船でした」(梅田)

▼梅田哲也
現地にあるモノや日常的な素材と、物理現象としての動力を活用したインスタレーションを制作する一方で、パフォーマンスでは、普段行き慣れない場所へ観客を招待するツアー作品や、劇場の機能にフォーカスした舞台作品、中心点を持たない合唱のプロジェクトなどを発表。先鋭的な音響のアーティストとしても知られる。近年の個展に「wait this is my favorite part / 待ってここ好きなとこなんだ」(ワタリウム美術館、2023-2024年)、「梅田哲也 イン 別府『O滞』」(2020-2021年)、「うたの起源」(福岡市美術館、2019-2020年)、公演には「9月0才」(高槻現代劇場、2022年)、「Composite: Variations / Circle」(Kunstenfestivaldesarts 2017)、「INTERNSHIP」(国立アジア文化殿堂、2016年、他)などがある。

会期:2024年3月23日(土)~5月26日(日)
公開時間:10:00~17:00
定休日:火曜日、水曜日(4月30日、5月1日は除く)
所在地:木更津市潮見1-1(木更津市役所旧庁舎跡地)
アクセス:路線バス「木更津消防署」から徒歩3分またはJR木更津駅西口から徒歩21分
無料周遊バス:[平日]西コース [土休日]西コースA・B・C、東西横断コース
エリア鑑賞券:500円(個別鑑賞券300円)

詳細はこちら

小谷元彦

小谷元彦《V(仮設のモニュメント5)》

「100年後を考える際の重要なテーマとして『en』(円環)と『仮面』を据えて作品の構想を開始。約4,000年前の縄⽂時代の⼟偶『仮⾯の⼥神』と現代の⾁体を融合させる『仮設のモニュメント』シリーズを制作した。更に約1,300年前の奈良時代の半跏倚坐(はんかいざ)の⽉光菩薩像を像に重ね、過去から現代、未来の時間を凝結する」(⼩⾕)

小谷元彦《V(仮設のモニュメント5)》

▼小谷元彦
1972年京都府生まれ。失われた知覚や変容を幻影として捉え、覚醒と催眠、魔術と救済、合理と非合理、人間と非人間など両義的な中間領域を探求する。また日本の近現代彫刻史の新たな脱構築に向けて、研究と実践を行う。ヴェネチア・ビエンナーレ日本館(2003)、リヨンビエンナーレ(2000)、イスタンブール・ビエンナーレ(2001)等多くの国際展に出品。立体作品のみならず多様なメディアを用い、綿密に構成された完成度の高い作品が内外で評価されている。近年の展示に「新しいエコロジーとアート」(東京藝術大学大学美術館、2022)、「リボーンアートフェスティバル2021-2022 利他と流動性」、「瀬戸内国際芸術祭2022」(女木島)、「A Gateway to Possible Worlds」(ポンピドゥ・センター・メッス、2022)がある。2020年には「Public Device 彫刻の象徴性と恒久性」(東京藝術大学陳列館)のキュレーションを手がけた(共同キュレーター小田原のどか)

会期:2024年3月23日(土)~5月26日(日)
公開時間:10:00~17:00
定休日:火曜日、水曜日(4月30日、5月1日は除く)
所在地:木更津市中央1-4-12付近(奥の石蔵)
アクセス:JR木更津駅西口から徒歩6分
駐車場:木更津市営木更津駅前西口駐車場(木更津市中央1-1、徒歩6分)
※時間に関わらず、一律200円の駐車券を木更津市観光案内所(木更津市富士見1-2-1)でお渡しします。通常30分無料、以降30分ごとに100円。
• 無料周遊バス:[平日]西コース [土休日]西コースA・B・C、東西横断コース
エリア鑑賞券:500円(個別鑑賞券300円)

詳細はこちら

金田みたて海岸駐車場

SIDE CORE《dream house》

SIDE CORE《dream house》

木更津の海岸に浮かぶ小さな島に建つ一棟の住宅。シュールレアリズムの絵画のように非現実的な風景だが、江戸時代から政治家や建築家たちの間では東京湾に海上都市を建設する議論があった。そうした検討の果てに開通したアクアラインによって、多くの人が木更津に「夢のマイホーム」を建て、以前の田園風景は一変した。この作品は、SIDE COREのメンバーの一人がかつて家族と共に暮らした木更津の家がモデルとなっている。
協力:STUDIO PURESU、COOPTORiS、新美太基

SIDE CORE
2012年より活動をはじめる。公共空間におけるルールを紐解き、思考の転換、隙間への介入、表現やアクションの拡張を目的に、ストリートカルチャーを切り口として「都市空間における表現の拡張」をテーマに屋内・野外を問わず活動。 -「Yatsugatake Art Ecology」(山梨/ 2023) – 「BAYSIDE STAND」(東京/ 2023) -「奥能登国際芸術祭2023」(2023年/ 石川、珠洲市) -六本木クロッシング2022展:往来オーライ!(2022年/東京) 「水の波紋展2021」(ワタリウム美術館周辺、東京、 2021 )、「Out of Blueprints by Serpentine Galleries」(NOWNESS、ロンドン、 2020)

会期:2024年3月23日(土)~5月26日(日)
公開時間:10:00~17:00
定休日:火曜日、水曜日(4月30日、5月1日は除く)
所在地:木更津市中島4386(金田みたて海岸駐車場)から北東に1km(※地図は金田みたて海岸駐車場)
アクセス:木更津金田BTまたは金田みたて海岸駐車場から徒歩15分

詳細はこちら

クイックフィールズ

クイックフィールズは木更津市にある広大な敷地で「農業」「食」「アート」そして「自然」の循環が体験できるサステナブルファーム&パーク。
2022年に創る暮らしを体感するvilla「cocoon(コクーン)」、2023年に本との心地良い時間を過ごせる「地中図書館」がオープン。
2024年には百年後芸術祭- 内房総アートフェス- に合わせて新たなアートが登場した。

島袋道浩《ツチオとツチコ:55年後のBED PEACE》

島袋道浩《ツチオとツチコ:55年後のBED PEACE》

「遠く離れた二つの場所の土をそれぞれ人の形に置いてみた。土と土の出会い。土のハネムーン。その様子を眺めながら、ふと『人は死んで土に還る』という言葉を思い出した。この土の二人は本当に人だったのかもしれない。また、この二人をいつかどこかで見たことがあることにも気づく。1969年、アムステルダム、ヒルトンホテルのジョンとヨーコ。ちょうど僕が生まれたあの年はベトナム戦争の最中だったけれど、50数年たった今もウクライナやガザ、そして世界のあちらこちらで戦闘が続いている。55年後のBEDPEACE。100年後を考えるにはその半ば、50年後あたりが大切だと思う。50年後に誰かが引き継ぐ、語り継げば100年後にもきっと伝わる。届く。50年後、そして100年後、まだ戦いは続いているのだろうか?」(島袋)
協⼒:松⽥雅代、⽔上秀⼀、株式会社垂⽔重機

▼島袋道浩
1969年、神戸市出身。現在は那覇市を拠点に世界各地で活動。
1990年代初頭より国内外の多くの場所を旅し、その場所やそこに生きる人々の生活や文化、新しいコミュニケーションのあり方に関するパフォーマンス、映像、彫刻、インスタレーション作品などを制作。その作品は時に生き物と人間との関係にも及ぶ。 詩情とユーモアに溢れながらもメタフォリカルに人々を触発するような作風は世界的な評価を得ている。
主な近年の個展としては、ミュゼイオン:ボルツァーノ現代美術館、イタリア (2023年)、ウィールス現代アートセンター、ブリュッセル、ベルギー(2022年)、モナコ国立新美術館、モナコ(2021年)、クレダック現代アートセンター、イブリー、フランス(2018年)、クンスト・ハーレ・ベルン、スイス(2014年)など。
主要な国際展にも数多く参加し、その中には第57回ヴェネツィア・ビエンナーレ(2003年 & 2017年)、第14回リヨン・ビエンナーレ(2017年)、第12回ハバナ・ビエンナーレ(2015年)、第27回サンパウロ・ビエンナーレ(2006年)などがある。

詳細はこちら

草間彌生

草間彌生《明日咲く花》

鮮やかな色彩に彩られた花びらと葉に、繰り返し水玉と網目模様が描かれた大型の彫刻《明日咲く花》は、のどかな田園の中に超現実的な風景をつくりだす。花や植物は、種苗業を営む旧家に生まれた草間にとって、幼い頃から常に身近で、主要なモチーフであり続けている。草間がスケッチブックに描いたアイディアを大きく具現化した本作は、作家の幼い頃からの幻覚のヴィジョンを、陽気に横溢する生命力とともに映し出す。

詳細はこちら

草間彌生《新たなる空間への道標》

「赤い炎の色から、全世界と宇宙の中で私たちの未来を暗示するこの作品は、我々に無限大の未来を与え続けているいま。我々は道標の強い生命の輝きを永遠に讃歌し続け、深い感動をもって世界中に多くのメッセージを送り続けていくその素晴らしさ。そのことを全人類の人々は心の中で永遠に持ち続けてやまないことを私は信じきっている。この素晴らしい彫刻に対する大いなる感動を、毎日語り続けていく我々の人生観を忘れない。すべて万歳。彫刻よ万歳。赤い彫刻よ万歳」(草間)

▼草間彌生
前衛芸術家、小説家。1929年長野県松本市生まれ。幼少期から幻視・幻聴を体験し、網目模様や水玉をモチーフにした絵画を制作し始める。1957年に渡米、ネット・ペインティング、ソフト・スカルプチュア、鏡や電飾を使ったインスタレーションやハプニングなど多様な展開を見せ、前衛芸術家としての地位を確立。単一モチーフの強迫的な反復と増殖による自己消滅という芸術哲学を見出す。2009年にスタートした最大の絵画シリーズ「わが永遠の魂」は12年間で800点以上にのぼり、2021年には新たに絵画シリーズ「毎日愛について祈っている」の制作を開始するなど、現在でも精力的に創作活動を続けている。2016年には文化勲章を受章。テート・モダン、ポンピドゥー・センター、M+をはじめとした世界各地の美術館で大規模な展覧会を開催。

詳細はこちら

ファブリス・イベール

ファブリス・イベール《べシーヌの人》

本作は1991年にフランスの街べシーヌで誕生し、以来、100以上ものクローンやコピーが地球上に広まっている。体に空いた11の穴から水を撒くことで周囲に溶け込み、自然の、また命の番人となるべくそこに立ち続ける。

▼ファブリス・イベール
1961年 フランス・リュッソン生まれ。 1997年第47回ベニス・ビエンナーレで、フランス館をテレビ局として機能させ、ビエンナーレで起きるすべての出来事を作品の中に取り込むという斬新なアイデアを発表、最年少で金獅子賞を受賞。2000年 2000年を記念し、凱旋門に環境保護をテーマとする作品『時の変化』を制作。2007年 パリ中心地のアート・スペースLe Laboratorieで、科学者とのコラボレートによる「Food for Thought 展」が開催され、大きな話題となった。

詳細はこちら

Chim↑Pom from Smappa!Group

Chim↑Pom from Smappa!Group《Level 7 feat.明日の神話》

渋谷駅にある、日本の被曝のクロニクルを描いた岡本太郎の壁画《明日の神話》の右下にある隙間に、2011年3月11日におきた福島第一原発事故を描いた絵をゲリラ設置したプロジェクト。原子炉建屋からドクロ型の黒い煙が上がる様子を《明日の神話》と同じタッチで紙に描き、それを塩ビ板に貼ったものを連続した壁画の一部として自然に見えるように設置した。本作は2013年の岡本太郎記念館での個展の際に、そのドクロ雲を立体化したもの。

▼Chim↑Pom from Smappa!Group
卯城竜太・林靖高・エリイ・岡田将孝・稲岡求・水野俊紀により、2005年に東京で結成されたアーティストコレクティブ。 時代のリアルを追究し、現代社会が抱える問題や矛盾に全力で介入したクリティカルな作品を次々と発表。世界中の展覧会に参加するだけでなく、独自でも多くのプロジェクトを展開する。また結成当初より「個と公」を表象した「都市論」をテーマに、さまざまなプロジェクトを公共圏で拡張させてきた。 多くのプロジェクトを一過性のものとして消費せず/させず、書籍の刊行などによって議論の場やアーカイブを独自に創出。膨大な情報の中で埋もれそうになってしまう事象への警鐘として、プロジェクトをさまざまな形に変容させながら継続している。 その作品は、日本の美術館だけでなくグッゲンハイム美術館をはじめとした海外の美術館に多くコレクションされ、アジアを代表するコレクティブとして時代を切り拓く活動を展開中。

詳細はこちら

名和晃平

名和晃平《PixCell-Crow/Welding Mask/VR Controller (R) / Wooden Ladder》

シュールレアリズムを念頭に、複数のモチーフを組み合わせた《PixCell》シリーズの⼀作。今からちょうど100年前に隆盛し、⼈間の無意識の可能性を探索したシュールレアリズムは、VR やメタバース、AI が発達し⼈々の想像が拡張・拡散される現代の環境において、新たな⼿触りを帯びて⽴ち上がっている。100年前を振り返ることを通じて、100年後の芸術の姿を幻視する。

※地中図書館内にて展示

名和晃平
彫刻家/Sandwich Inc.代表/京都芸術大学教授
1975年生まれ。京都を拠点に活動。2003年京都市立芸術大学大学院美術研究科博士課程彫刻専攻修了。2009年「Sandwich」を創設。
名和は、感覚に接続するインターフェイスとして、彫刻の「表皮」に着目し、セル(細胞・粒)という概念を機軸として、2002年に情報化時代を象徴する「PixCell」を発表。生命と宇宙、感性とテクノロジーの関係をテーマに、重力で描くペインティング「Direction」やシリコーンオイルが空間に降り注ぐ「Force」、液面に現れる泡とグリッドの「Biomatrix」、そして泡そのものが巨大なボリュームに成長する「Foam」など、彫刻の定義を柔軟に解釈し、鑑賞者に素材の物性がひらかれてくるような知覚体験を生み出してきた。近年では、アートパビリオン「洸庭」など、建築のプロジェクトも手がける。2015年以降、ベルギーの振付家/ダンサーのダミアン・ジャレとの協働によるパフォーマンス作品「VESSEL」を国内外で公演中。2018年にフランス・ルーヴル美術館 ピラミッド内にて彫刻作品「Throne」を特別展示。

詳細はこちら

淺井裕介

淺井の代表作でもある泥絵シリーズの一つ。クルックフィールズのダイニングの壁面に、クルックフィールズをはじめとした内房総エリア各所の土20色と、久留里(君津市)の湧き水を使用して、多くのスタッフと協働しながら大型の壁画を制作した。

▼淺井裕介
土、テープ、道路用白線などを素材に、国内外の様々な場所で奔放に絵を描き続け、マッチ箱から50mを超す壁画まで、作品を受け止める場所や環境にしなやかに呼応して絵画表現の本質を探る作家。

詳細はこちら

▼クイックフィールズ
会期:
2024年3月23日(土)~5月26日(日)
公開時間:10:00~17:00
定休日:火曜日、水曜日(4月30日、5月1日は除く) ※4月20日、21日はイベントのため公開休止
所在地:木更津市矢那2503
アクセス:路線バス「かずさアーク」バス停から徒歩30分、または「クルックフィールズ入口」バス停から徒歩10分
駐車場:会場隣接
無料周遊バス:[平日]西コース [土休日]西コースB・C、東西横断コース
エリア鑑賞券:500円(別途要入場料)

ライブパフォーマンス

error: Content is protected !!