1. 作品販売

  2. プロデュース

  3. アート支援

  4. 地方創生

  1. 国内大型書店

  2. ミュージアムショップ

  3. 空港

  4. 豪華客船

  5. ホテル

  6. ライブラリー

  7. セインズベリー日本藝術研究所

  8. ジャパン・ソサエティー

2022年6月29日(水)サントリー美術館にて開幕した「歌枕 あなたの知らない心の風景」。その内覧会の様子を菊池麻衣子がレポート!

和歌の中だけに存在した想像上の名所を旅する展覧会がはじまりました。サントリー美術館「歌枕 あなたの知らない心の風景」展です。

ん?でもちょっと待って。 「和歌の中にだけに存在した想像上の名所」ってどうやって見るのでしょう?

そこは安心してください。屛風絵や絵巻、硯箱や焼き物などの工芸品に描かれた色々なビジュアルを見ることができます。古くは、平安時代のやまと絵にも描かれていたとのことです。

この、歌人の間で共有された心の風景は「歌枕」と呼ばれ、数々の名歌や日本美術の中に登場してきました。心の風景と言っても多くは実在する名所に基づいて育まれたものです。例えば「富士」「小倉山」「伊勢海」など。ポイントはこれらの名所について和歌で詠まれたイメージが人々の頭の中で形を変え、ある種典型的な情景となって共有されていたというところでしょう。

要するにお互い見えない脳内風景をシェアしていたということ?!SFに出てくるような、テレパシーで通じあえる宇宙人でもないのに。。。私たちのご先祖様ってすごいですね。

例えば、ある典型的な風景に桜があれば「ああ、『吉野』か」、楓があれば「『龍田』ね」という風に浮かび、薄の生い茂る原野に月が沈む光景が表現されていれば、「『武蔵野』だな」と浮かぶような、そんな名所が「歌枕」なのです。
「歌枕」は、「和歌によって特定のイメージが結びつけられた地名」とも説明されています。

でも、「歌枕」が「地名」といきなり言われても、ちょっとピンとこなかったりしませんか?言葉だけではわかりづらいので、実際に描かれた「歌枕」を見てみましょう。

吉野図屛風 サントリー美術館 【展示期間:6/28~8/1】

まず最初に目を惹かれた「歌枕」が、「吉野」(現在の奈良県吉野郡)。金色の雲間からかいま見える、可憐な桜が舞い散る渓流が、「吉野」の春の景色を連想させます。
この屏風絵が描かれた室町時代には、この作品を見た歌人や貴族たちの頭には、「吉野」の情景がパーっと広がったことでしょう。関連すると考えられる和歌としては、以下が挙げられるとのことです。

吉野河岸の山ぶきさきにけり峰の桜は散りはてぬらん(吉野川は岸の山吹が咲いた。山頂の桜はもう散り尽したことであろう)(新古今和歌集巻第二春歌下藤原家隆)

【参照】「歌枕」展公式図録226頁

今の私たちは、瞬時にこの感覚をシェアすることは難しいですが、会場内の説明も頼りに想像を膨らませつつじっくり見たり、後から図録を読んだりすると、だんだんその世界に入り込んで行けそうです。

キャラクターを感じる「歌枕」

銹絵雪景富士図角皿(さびえ せっけいふじず かくざら)尾形乾山作/尾形光琳画 サントリー美術館

全身を雪に覆われて、シャキッとクールなたたずまいが魅力の富士山。そう、富士は、頻出する「歌枕」の1つです。
まだまだ遠方への移動がままならなかった平安時代は、噂では聞いていても、本当の富士山の姿を知っている人はそれほど多くなかったかもしれません。テレビや写真もありませんものね!人々は頭の中で様々な形や大きさ、色をした富士山を思い浮かべていたことでしょう。

そんな「歌枕」である富士に「時間を超越した存在」というイメージをつけた和歌があるそうです。

時知らぬ山は富士の嶺 いつとてかかのこまだらに雪の降るらむ(時節というものを知らない山は、この富士の嶺だ。一体今がいつだと思って、鹿の子のまだら模様に、雪が降るのだろうか)(『伊勢物語』第九段)

【参照】「歌枕」展公式図録246頁

先ほどの、洗練された角皿の富士山に、季節と関係なく雪を積もらせてしまう、ちょっとKYでおちゃめな富士山の人格のようなものが感じられませんか?「歌枕」となる名所からインスピレーションを得た和歌や屏風絵や工芸品が、概念とビジュアル両方から重層的にイメージを作り上げて人々の頭の中に宿っていったのでしょうね!テクノロジーなしに脳内で共有したメタバースのような場所だったのかもしれません。

抽象画のような「歌枕」

重要文化財 白泥染付金彩薄文蓋物(はくでい そめつけ きんさい すすきもん ふたもの)尾形乾山作 サントリー美術館

この焼き物に描かれているのも、メジャーな「歌枕」の1つ。「武蔵野」です。
でも、この丸みを帯びた蓋つきの器に、白や黒や金の線が縦横無尽に描かれているのを「武蔵野です」と見せられても、なんだかとても抽象的で戸惑いませんか?

ここでヒントとなるのが、作品名に入っている「薄(すすき)」です。
これが、「うっそうと茂ったすすき野だ!」と連想できた歌人たちには、武蔵野の広大な原野と、山がないので野原に直接落ちてきた月までイメージが膨らんだに違いありません。
目に見える実景とは別に、人々の頭の中で和歌の私的なイメージとして形作られた名所「歌枕」だからこそ、薄(すすき)のように一つのアイテムを強調したシンボリックな表現に向いているのかもしれません。
このように繰り返し和歌に詠まれた土地に特定のイメージが定着して歌人の間で広く共有されると、ついには実際の風景を知らなくともその土地のイメージを通して自らの思いを表すことができるまでになるということのようです。

もう少し具象的な武蔵野は、このように描かれています。

武蔵野図屛風(左隻) 六曲一双 江戸時代 17世紀 サントリー美術館 展示期間:8/3~8/28

武蔵野図屛風(右隻) 六曲一双 江戸時代 17世紀 サントリー美術館 展示期間:8/3~8/28

このような武蔵野の風景については、「続古今和歌集」に「武蔵野は月の入るべき峯もなし、尾花が末にかかる白雲」(源通方)と詠まれた和歌の例などがあります(文化遺産オンラインより)

「歌枕」を実際訪れると?!

西行物語絵巻 著色本 中巻 サントリー美術館 【全期間展示】(ただし場面替えあり)

「歌枕」はそのイメージや知識によって「居ながらにして名所を知る」ことができたのですがその分想像もたくましく広がり、現地への憧れも強くなったようです。鎌倉時代以降は旅に出る人も多くなり、「歌枕に立ち寄ってみよう」と考える人も増えたとのこと。

中でも西行法師の旅は、後世の人々に大きな影響を与えて、その物語が絵巻に描かれたりもしています。「西行物語絵巻」では、西行法師が全国の歌枕を旅して巡るユーモラスな絵に、それぞれ和歌が添えられています。

「歌枕」は、人々の脳内をネットワークとして広まったある意味バーチャルな名所なので、実際行ってみると何もなかったり、イメージと全然違ったりということもあったようです。しかし、それもまた乙な体験だったのではないでしょうか!
たまに思い描いていたイメージとぴったりだったりすると嬉しくてお祝いのお酒を飲んだりしながら旅を続けたりして。

なんと、松尾芭蕉の「奥の細道」も実は西行法師を意識した旅だったということを今回知って、驚きました。

「歌枕」の脳内イメージが、現代の私たちの中ではかなり薄まっているような感じがしますが、今回の展覧会をきっかけに、呼び覚ましていきたいですね。そして、SNSでお互いの体験を伝え合ったり、疑似体験してシェアをするのは得意な私たちですから、ぜひとも現代版の「歌枕」カルチャーを作っていきたいものです!

※文=菊池麻衣子
東京大学文学部卒業。英国ウォーリック大学にてアートマネジメントの修士号取得。化粧品会社の広報室を経て、2014年に「パトロンプロジェクト」を設立。同プロジェクトは、参加者が美術家と親しく交流しつつ応援しながらアートを楽しむ会。美術館貸切イベント、アートフェアツアー、アトリエ訪問などを実施。「小学館『和樂web』、『藝大アートプラザ』などで記事を執筆。国際美術評論家連盟(AICA)会員。PRSJ認定PRプランナー。

開催概要

開催日:2022年6月29日(水)〜8月28日(日)
時間:10:00~18:00
※金曜日、土曜日、7月17日(日)、8月10日(水)は20時まで
休館日:火曜日 ※8月23日は18時まで開館
会場:サントリー美術館
住所:東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3F
入館料:一般 1,500円、大学・高校生1,000円、中学生以下無料

詳細はこちら

『ONBEAT vol.16』では美術ジャーナリスト・鈴木芳雄が「歌枕」展展示作品を紹介

“新しき知遇を得て、古きを温ねる”。鈴木が、現代の美術作品をもとに、その作品に直接・間接的に影響を与えたであろう、あるいは見る側の連想をかき立てる過去の美術作品を辿り比較検証する新連載。

第一回は、国立新美術館での展覧会も記憶に新しいダミアン・ハーストの「桜」を題材に、サントリー美術館「歌枕 あなたの知らない心の風景」展で8月3日より展示予定の《吉野龍田図屏風》(根津美術館蔵)を紹介する。