作品解説をする潮田登久子氏(右)と川内倫子(右)と川内倫子(左)

「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2024」(2024年4月13日[土]~2024年5月12日[日])において、「From Our Windows」(川内倫子「Cui Cui + as it is」、潮田登久子「冷蔵庫+マイハズバンド」)が京都市京セラ美術館にて開催中!

「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」は、世界屈指の文化都市・京都を舞台に開催される、日本でも数少ない国際的な写真祭だ。一千年の長きにわたって伝統を守りながら、その一方で先端文化の発信地でもあり続けてきた京都。その京都がもっとも美しいといわれる春に開催される。
日本および海外の重要作品や貴重な写真コレクションを、趣のある歴史的建造物やモダンな近現代建築の空間に展開し、ときに伝統工芸職人や最先端テクノロジーとのコラボレーションも実現するなど、京都ならではの特徴ある写真祭を目指す。

KYOTOGRAPHIEの共同設立者/共同代表のルシール・レイボーズと仲西祐介は、2011年の東日本大震災で日本と海外の情報交換の稀薄さを目の当たりにした。それはおのずと双方の情報を対等に受信発信する、文化的プラットフォームの必要性への確信となった。日本はカメラやプリントの技術において世界を先導しているにもかかわらず、表現媒体としての「写真」はまだまだ評価されていない。二人はここに着目し、「写真」の可能性を見据えるべく国際的フェスティバルを立ち上げた。

2024年は「SOURCE」をテーマに、12の会場で13の展覧会を展開。

今回のテーマについて、二人は以下のメッセージを寄せている。「源は初めであり、始まりであり、すべてのものの起源である。それは生命の創造であり、衝突が起きたり自由を手に入れたりする場所であり、何かが発見され、生み出され、創造される空間である。人生の分岐点にかかわらず、私たちは岐路に立っており、原点に戻るか、 新しいことを始めるかの間で揺れ動いている。 生命、愛、痛みのシンフォニーが響き渡るのは、この神聖な空間からなのだ。 その源で、無数の機会が手招きし、何か深い新しいものを約束してくれる(プレスリリースより一部抜粋)」。 SOURCEを探求し、オルタナティブな未来を望む。

京都市京セラ美術館にて開催中の写真展「From Our Windows」は、川内倫子の展示「Cui Cui + as it is」と、潮田登久子の展示「冷蔵庫+マイハズバンド」で構成されている。「From Our Windows」は、ケリングの「ウーマン・イン・モーション」の支援により制作される、世代を超えた二人の女性写真家による対話的な展覧会だ。「ウーマン・イン・モーション」は、アートとカルチャーの分野で活躍する女性に光を当てることを目的として2015年に発足し、以降様々な芸術分野における女性の地位や認識について理解を深め、変化を促すためのプラットフォームになっている。

繊密な感性でそのものに宿る儚さや根源的な生命力を浮かび上がらせ、国内外で高い評価を受けている写真家・川内倫子が、対話的プログラムである本展のパートナーとして名を挙げたのは潮田登久子。「女性の社会進出が困難な時代から写真家として活動をされ、目の前の生活に真摯に向き合われていることをリスペクトしている」と川内は潮田について語る。本展では、それぞれが家族を撮影したシリーズが一堂に会す。

家族、住まい、日々の暮らし、死と生──誰しもにとって身近にある、けれど時とともに姿かたちが変わりゆく存在や営みを一つひとつ丁寧に掬い上げる2人の写真家のまなざしは、私たちの日常に潜むささやかな瞬間に、時代を超えてそれぞれの光を見出している。

潮田登久子「冷蔵庫+マイハズバンド」

潮田は 1975 年からフリーランスの写真家として活動をスタート。写真家の島尾伸三との間に1978年に娘のまほが生まれてすぐ、1888年築の東京・豪徳寺の洋館(旧尾崎テオドラ邸)に引っ越す。本展では娘が生まれてからの約7年間にわたり、夫や娘、洋館での暮らしをとらえた〈マイハズバンド〉と、自分の生活を記録に留めるように自宅の冷蔵庫を定点観測したことから始まり、その後親族や知人、友人らの冷蔵庫を20年におよび撮影した〈冷蔵庫/ ICE BOX〉のシリーズを展示する。

冷蔵庫 / ICE BOX + マイハズバンド

2019年3月、40年間借りていた古い西洋館2階の部屋を整理中、部屋の隅の洋服ダンス奥から、長年寝かされたままの段ボール箱が見つかりました。一眼で私が撮影、現像、プリントしたものを入れたものだと判りました。すっかり忘れていたのですが、この部屋で島尾伸三(夫)と生まれたばかりのマホと3人で暮らしていた1978年から1985年位までの生活と、それ以前の作品が残っていて、ただ懐かしいだけでは片付けられない、当時の気持ちに引き寄せられている自分に気づくのでした。

真南に大きく開いた窓、15畳程の床、天井までが3.5メートル、サイコロのような2階の1部屋でした。右隣には3人の小中学生の男の子がいる植木屋さん家族。左隣と廊下の向かいにはそれぞれ若い男性。1階には大家さん家族が住んでいました。

家財道具は、島尾が何処からか運んできた白熊のように大きなスウェーデン製の冷蔵庫、来客があると俄にソファーに変身するベッドだけです。台所は自室の隅の角材を組んだだけの台に青いトタンを被せ、朝顔コンロが1台載っているだけ、トイレも流しも1階で共同。私は菓子折りの木の蓋をまな板代わりに、果物ナイフで野菜を刻みます。

窓からの光が溢れる部屋から出ると、薄暗くて広い廊下と階段です。月2回は廊下、階段、トイレの掃除当番がまわってきます。
バケツの水に浸した雑巾を絞って、学校の廊下拭きを思い出しながら汗をかきます。廊下や階段周りの触るとひんやりとした漆喰の、汚れた壁には子どもたちの落書き、それを横目で見ながら階段を登り降りします。

思いがけないこの生活の伴侶でもある冷蔵庫を眺め、開けたり閉めたりして撮影してみることにしました。

潮田登久子

おかあさんは、冷蔵庫?

「アブちゃんのおかあさんは、冷蔵庫?」当時2才の娘に向かって夫はたずねます。彼女はマホという名がまだうまく言えず、まわらぬ舌で自分のことをこう呼んでいたのです。
その彼女はいつも、母親である私の洋服の裾を掴んでいるか、大きな冷蔵庫のドアに片手をついて、「コーリチョウダイ」「アメシャン、チョーダイ」等と言っていました。
生まれたばかりの子供・マホと、夫・島尾伸三と私の三人の生活は、世田谷区豪徳寺にある古びた西洋館の2階の一室から始まりました。15畳ほどの広さの部屋は、天井までの高さが3メートル余りある正立方体の箱のような空間でした。その箱の南には大きく開いた窓、反対側には青いトタン板を張りつけた粗末なテーブルがあって、その上にガス・コンロ、もう一方の角には粗末な作りの押入が据えつけてありました。テレビもビデオも掃除機も洗濯機も家具らしきものが何も見当たらないそこに、いかにも大きすぎる白い冷蔵庫が広い壁の真ん中に鎮座していたのです。
この冷蔵庫は夫が進駐軍の払下げを売る解体屋から、シンプルなスウェーデン製のを選んで4万円で買ってきたのです。冷凍庫と冷蔵室に分かれてはいるものの、他にはなんの機能も飾りもない、そっけないものでした。モーターが動き出すとその白い大きな箱は生き物のように体を振るわせて唸ります。冷凍室はすぐに氷がこびりついて、まるで氷の洞窟のようになります。そのうつろな口の中には、義父の土産のポーランドの草が入っているお酒やアララト山の絵がかいてあるズブロッカがビンごと凍っていて、夫は友達が遊びに来ると、それを大事そうに布にくるんで取り出します。ビンは外気に触れるとまたたく間に真っ白な結晶で覆われます。彼らが小さなグラスにつがれるトロリとした液体をおいしそうに、2,3杯飲むと、ビンはまた大事に、すぐに洞窟に戻され寝かされます。
冷蔵室も野菜や果物がしもげてしまう、温度調節の効かないしろものです。それでも、私も夫も子供も、唯一の調度品であるこの冷蔵庫を、大喜びでフルに活用しました。
上の棚には食器、歯磨きセットは中の仕切に、ある時はコンコンカラカラ音を立てる干からびたレモンや深くしわの刻まれたリンゴも捨てがたく何時までも棚に転がっていました。時には子供のおもちゃまでが冷やされています。
南向きの窓からは、月と星と太陽が食事や昼寝やベッドの中の私たちをいつも照らしていました。夫はそんな貧乏を実に満足そうに楽しんでいました。思い出したようにカメラを取り出し(彼は写真家です)、娘や私の手足や、光を浴びてキラキラ光るテーブルの上のコップやお皿に向けてシャッターを切っていました。
貧しいけれど、実に平安なこの毎日が不思議に思えてなりませんでした。そして、思いもつかなかった今の自分の生活を記録に留めておこうと私は思いました。そんな中の一つとして冷蔵庫も撮っていましたが、他の物に比べ冷蔵庫の存在感がとても気になり出しました。3人にとって平安な日々の証であるはずの冷蔵庫は、その凍った箱の中に私達の混乱をも氷河のように閉じ込めていたりもしたのでした。
そこで、正面から構え歪みを少なくし、ドアを閉じたシーンと、開けたシーンをセットにし、冷蔵庫を定点観測することにしました。情緒に流されず、客観的に記録する気になったのです。こうして、自分のささやかな生活の記録として撮りすすむ中に、大家さんの冷蔵庫、私の母の冷蔵庫、友達、親戚というように、拡がりました。時間もたちました。マホは中学生になり、高校生になってました。
冷蔵庫の写真を並べて幾度か写真展もしました。私の手を離れて作品となったそれらは、実に様々な受け止め方をされました。コンセプト写真、フォト・エッセイ、小さなルポルタージュ、新手のドキュメント等と、きっとどれも本当なのでしょう。女性たちはもっと身近な風景として楽しんで下さいます。「この冷蔵庫にはスッポン・エキスが入っている、アハハ」「あっ、この家は生協に入ってる」という具合にです。

 潮田登久子 / Tokuko Ushioda
1940年、東京都生まれ。1963年、桑沢デザイン研究所リビングデザイン研究科写真専攻卒業。同研究所で写真家・石元泰博、大辻清司の指導を受け、写真家の道に進む。1966年から1978年まで桑沢デザイン研究所及び東京造形大学で写真の講師を務める。1975年頃よりフリーランスの写真家。代表作にさまざまな家庭の冷蔵庫を撮影した『冷蔵庫/ICE BOX』、書架に在る書籍を主題とした『本の景色/BIBLIOTHECA』などがある。2018年に土門拳賞、日本写真協会作家賞、東川賞国内作家賞、2019年に桑沢特別賞受賞。2022年、写真集「マイハズバンド」がParis Photo–Aperture PhotoBook Awards、審査員特別賞受賞。

川内倫子「Cui Cui + as it is」

川内は、生まれたときから一緒に暮らし学生の頃から撮影していた祖父の死や、兄夫婦の甥の誕生など、13年にわたり家族を撮影し、結果として家族の循環がテーマとなった〈Cui Cui〉と、自分自身の出産から約3年間、子育ての中で出会った子どもの姿や身近な風景をとらえた〈as it is〉のシリーズを展示する。

川内倫子 / Rinko Kawauchi
1972年、滋賀県生まれ。2002年に『うたたね』『花火』で第27回木村伊兵衛写真賞受賞。2023年にソニーワールドフォトグラフィーアワードのOutstanding Contribution to Photography(特別功労賞)を受賞するなど、国際的にも高い評価を受け、国内外で数多くの展覧会を行う。主な著作に『Illuminance』(2011)、『あめつち』(2013)、『Halo』(2017)など。近刊に写真集『やまなみ』(2022)「いまここ」(2023、谷川俊太郎との共著)がある。2022-2023年に東京オペラシティ アートギャラリーと滋賀県立美術館で個展「川内倫子:M/E--球体の上 無限の連なり」を開催した。

開催概要

川内倫子「Cui Cui + as it is」、潮田登久子「冷蔵庫+マイハズバンド」
会期:2024年4月13日(土)~2024年5月12日(日)
時間:10:00~18:00 ※入場は閉館の30分前まで
休館日:4月15日、22日
会場:京都市京セラ美術館 本館 南回廊2階
住所:京都市左京区岡崎円勝寺町124
アクセス:地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分
京阪「三条駅」・地下鉄東西線「三条京阪駅」より徒歩約16分

川内倫子展と潮田登久子展 共通チケット
大人:1,200円
学生:1,000円(学生証の提示)

川田喜久治展との2展示セットチケット
大人:2,000円
学生:1,600円(学生証の提示)
※学生料金は高校生以上が対象。中学生以下は無料。

潮田登久子 詳細

川内倫子 詳細

京都市京セラ美術館