Texture from Textile Vol.2 時間の衣―髙橋大雅ヴィンテージ・コレクション(HOSOO GALLERY)

今年4月、その将来を期待されつつも、27歳という若さで夭折したデザイナー兼現代美術家・髙橋大雅。

生前髙橋は、長く残り続けてきた衣服や美術品に宿る美しさに強く興味を持ち、「過去の遺物を蘇らせることで、未来の考古物を発掘する」ことをテーマに、衣服をはじめ、彫刻や空間、食など、ジャンルを超えた創作活動を行ってきた。

例えば、衣服の分野では、ヴィンテージの衣服と同じように、100年後に残る衣服を目指して、リバースエンジニアリングの観点から当時の布地や縫製の技術を研究した上で、日本の伝統技術や天然素材などを用いて、現代の日本ならではの製法で再現しようと試みたという。

そんな新進気鋭のデザイナーであり現代美術家・髙橋の思考を辿ることができる展覧会が、今冬、日本の伝統あふれる街・京都の3か所で開催中だ。

Texture from Textile Vol.2 時間の衣―髙橋大雅ヴィンテージ・コレクション(HOSOO GALLERY)

一つ目は、2022年12月3日(土)~2023年3月12日(日)HOSOO GALLERYで開催中の「Texture from Textile Vol.2 時間の衣―髙橋大雅ヴィンテージ・コレクション」だ。

HOSOO GALLERYではこれまでにも「織物から建築へ」をテーマに、織物(テクスチャー)に端を発した、工芸、アート、デザイン、建築にまつわる思想の変遷を20世紀初頭に立ち返り研究活動を展開するリサーチプロジェクト「Texture from Textile」を発表してきた。

その第二弾となる本展では、1900年代初頭のヨーロッパが装飾美術運動などの影響から、テキスタイルを介してファッションと室内装飾が不可分なものとして扱われてきた点に着目。髙橋大雅が10代より蒐集してきた、約2000点にも及ぶ1900年代初頭の服飾コレクションを通して、当時の大量生産とデザインの在り方を振り返る。

例えば、これらの衣服は、単にジャカード織機による大量生産を否定するわけではない。経済的合理性を追求する中で新たに生まれた美意識の一つの到達点でもあり、また20世紀初頭に起こった大量生産と工芸をめぐる社会的な現象を象徴するものともいえる。

このように本展は、20世紀の装飾を巡る美意識の変革を見つめ直す機会となるだろう。

不在のなかの存在(建仁寺 塔頭 両足院)

また建仁寺内の両足院では、12月11日(日)までの期間限定で「不在のなかの存在」が開催されている。

本展では、髙橋が古今東西の彫像や絵画に表される衣のドレープから着想を得て制作した作品が公開中だ。

奈良・秋篠寺に安置されていた太白天という仏像に彫刻で描かれた布のドレープに魅せられた髙橋は、その仏像の遺品を購入し、西洋・東洋の古典的な彫刻のドレープ表現について広く考察するようになったという。そして考察する中で、芸術という概念が存在する以前から、古代ギリシャ彫刻やルネサンス期のミケランジェロ作品、日本の仏像などで、共通して布のドレープが描かれていることに気づき、ドレープとは「現実と虚像(写実性と抽象性)が共存する世界」であり、「古代から現代で共通して美を認識することができる伝統的な表現」だとして、自身の作品にも反映した。

本展では、その主要な作品群を、両足院など禅宗の寺院の中でも御本尊を安置する最も重要な間「方丈の間」で展示している。

例えば《陰翳礼讃》や《天衣無縫》のシリーズは、髙橋が浸すと固まる液体に布を入れて、ドレープを作りながら固め、かたどりし、石膏やブロンズ、ガラスで彫像した作品だ。当初髙橋は、キャンバスの語源がカンビナス(大麻)にあることから、同シリーズで用いる布を大麻布でしたいと、HOSOO 代表 細尾真孝氏に語っていたという。残念ながら本展で展示されている作品は、大麻布でかたどったものではないが、キャンバスと同じサイズに作った彫刻作品であり、かつ本来、平面化されているキャンバスの布に、あえてドレープを付けるなど、髙橋のこだわりと美学が詰まった作品といえるだろう。

《陰翳礼讃》2022年、石膏、73×100cm

《陰翳礼讃》2022年、石膏、50×72cm

 

《天衣無縫》2022年、ブロンズ、50×72cm

さらにその北側の「大書院」には、髙橋が蒐集し、作品のアイディアの基になった秋篠寺の仏像の衣紋や、当麻寺の木造建築の断片を、髙橋の言葉とともに展示している。

本展の作品の出発点となった秋篠寺 伝救脱菩薩像の衣紋(髙橋大雅 蔵)

そしてその「大書院」から見える庭園の周辺には、既存の庭石と調和するように、彫刻家イサムノグチを長年支えた石彫家・和泉正敏氏と共同で、玄武岩やブロンズを用いて制作した彫刻作品が並ぶ。これらは生前、髙橋が仏像の彫像をスケッチし、3D化したものを、髙橋が指定した素材を用いて、チームが仕上げたという。

《時間の天衣》2022年、ブロンズ、19×20×144cm

《時間の天衣》2022年、玄武岩

このように本展は、髙橋初の個展でありながら、髙橋が不在の中、その哲学や美学を引き継いだチームが、両足院という伝統ある建築に寄り添いながら、「不在のなかの存在」として髙橋の存在が浮き立つよう、愛をもって工夫をこらされている。そんな本展に、ぜひ足を運んでほしい。

時をうつす鏡(総合芸術空間「T.T」)

そして最後に、2021年、髙橋が日本古来の美意識を現代によみがえらせようと、京都の歴史ある祇園に建てた総合芸術空間「T.T」を紹介したい。

T.Tは、1900年代の町屋を再利用したものだが、1階の窓の外には、室町時代に始められた庭園様式枯山水の庭がある。水を用いず、石で滝を、白砂で水を表現した枯山水の庭は、禅宗の閑寂幽玄の趣を表すようだ。

中央の彫刻は石彫家・和泉正敏氏から贈られたものだという

また2階には日本の美術の源流として「茶の湯」を捉えた髙橋が、自らの感性で作り上げた立礼茶室「然美」がある。茶の湯の世界に「好み」という言葉があるように、髙橋の一個人としての思想や「好み」と、時代を超えて受け継がれてきた空間づくりや茶道具などが、見事に調和した空間となっている。

そしてそんな2階に続く階段は、《浮遊の石階段》という名の通り、浮遊する石の上を歩いているかのような感覚に陥る代物だ。心身の清めの場である茶室へと続く階段だからこそ、神秘性を大切にしたのだろう。

またギャラリーは和の要素と洋装、石彫の彫刻が交差する静かな空間だ。これらの作品は両足院で展示した作品同様、和泉正敏と共同制作したもので、最も古い芸術分野の一つである彫刻作品によって、可視化できない時間の概念を視覚化するという、髙橋なりの考古学的なアプローチが感じられる。

また「時をうつす鏡」として、Taiga Takahashiのシグネチャーアイテム、カバーオールジャケットとデニムジーンズのヴィンテージアーカイブ、そしてそれを現代に蘇らせたアイテムも展示している。これらは髙橋が70~100年以上前の衣服を考古学の観点から解剖、化石やタイムカプセルに見立てて、現代の中で失われつつある文化や伝統を服の中に残そうと試みた作品だ。

このように「過去の遺物を蘇らせることで、未来の考古物を発掘」しようとした髙橋大雅。その作品がこれから先、100年後にも残り、未来のデザイナーや芸術家たちにインスピレーションを与えるものになることを願っている。

Interview & Photo: H.F., Text: A.N.

開催概要

Texture from Textile Vol.2 時間の衣―髙橋大雅ヴィンテージ・コレクション
開催日:2022年12月3日(土)~2023年3月12日(日)
休業日:年末年始(2022年12月28日〜2023年1月3日まで)、祝日
時間:10:30~18:00 ※入場は閉館の15分前まで
会場:HOSOO GALLERY
住所:京都府京都市中京区柿本町412 HOSOO FLAGSHIP STORE 2F
入場料:無料

詳細はこちら

不在のなかの存在
開催日:2022年12月3日(土)~2022年12月11日(日)
時間:11:00~17:00
会場:京都建仁寺塔頭両足院
住所:京都府京都市東山区小松町591
入場料:無料(拝観料別途)

時をうつす鏡
開催日:2022年12月3日(土)~2022年12月11日(日)
時間:12:00~19:00
会場:総合芸術空間「T.T」
住所:京都府京都市東山区祇園町南側570-120
入場料:無料

『ONBEAT vol.17』ではHOSOOを特集中!

error: Content is protected !!