長谷川祐子がアートディレクターを務める「森の芸術祭 晴れの国・岡山」が、岡山県北部の12市町村を舞台に好評開催中!2024年11月24日まで。

(現地レポート・前編)

「森の芸術祭 晴れの国・岡山」レセプションにて 参加アーティストと長谷川祐子(前列右から6番目)/撮影:藤田博孝

文=藤田博孝 写真=クレジット参照

長谷川祐子(金沢21世紀美術館館長、東京藝術大学名誉教授)がアートディレクターを務める「森の芸術祭 晴れの国・岡山」が、魅力的な地域資源を数多く有する岡山県北部の12市町村を舞台に好評開催中だ(2024年11月24日まで)。参加アーティストは12ヶ国・地域から42組43名。国外から18名、国内から25名が作品を発表している。
本芸術祭については、「『森』がもたらす『恵み』を芸術の力で未来に向けて活性化することを目的とし、『本当に必要な資本とは何か?』を問いかけます」(公式サイト)とコンセプトを掲げる長谷川祐子に、弊誌『ONBEAT vol.21』(2024年10月8日発売)でも開催に先駆けロングインタビューを行っているので、是非ご一読いただきたい。ここでは芸術祭の代表的な展示を各エリアごとに現地レポートする。
なお、個々のエリアや作品の解説については、本芸術祭の「公式ガイドブック」を参照させていただいた。

奈義町現代美術館エリア

奈義町現代美術館/撮影:浅野豪/写真提供:JR⻄⽇本

全国トップクラスの合計特殊出生率を誇り「奇跡のまち」と称される奈義町には、世界的な建築家である磯崎新氏が設計した、作品と建物が半永久的に一体化した公共建築として世界で初めての体感型美術館「奈義町現代美術館」がある。借景には那岐山を望め、日毎、季節ごとにその表情の変化を据えることができる同館では、磯崎新のほか、坂本龍一+高谷史郎AKI INOMATAの作品が鑑賞できる。

坂本⿓⼀+⾼⾕史郎《TIME-déluge》2023/森の芸術祭 岡⼭/撮影:藤田博孝

国内初公開となる坂本龍一+高谷史郎の《TIME-déluge》は、磯崎新、坂本龍一、藤田六郎兵衛、宮脇愛子への追悼の思いを込めたオマージュとして、宮脇愛子の作品《うつろひ》が常設展示された中庭の水盤の上に展示されている。大型LEDスクリーンに超スローモーションで洪水の映像が映し出される静謐な空間に、藤田流十一世宗家 藤田六郎兵衛による澄み切った能管が響き渡り、時間が経つのを忘れてしまいそうな幽玄さを湛えたインスタレーションとなっている。
「坂本さんが亡くなられる3日くらい前までやり取りをしていた本作は、坂本さんとの最後の共同作品です。去年中国の成都(四川省)にできたM WOODS(大木美術館)という美術館のこけら落としとして、坂本龍一展『一音一時 SOUND AND TIME』(2023年8月18日~2024年1月5日)が開催された際に初めて発表しましたが、坂本さん自身は現地での展示を見ることができませんでした。成都の時も水盤を作って展示したので、展示するなら(水盤がある)この空間が一番合うと思いました。この作品は、坂本さんと共作したパフォーマンス作品《TIME》で使用した洪水の画像を切り出して制作したインスタレーションなのですが、それをここに展示してみて思ったのは、宮脇愛子さんの作品《うつろひ》のラインが洪水の画像と呼応するように見えてくるということです。《TIME》の中で田中泯さんが水の中に飲み込まれていくシーンがあるのですが、(《うつろひ》のラインが)そのシーンで泯さんが動いている軌跡のようにも見えてきて、そういう意味でもここにピッタリ合っているなと思っています。また、藤田六郎兵衛さんの能管については、僕が映像と美術を担当した舞台作品『繻子の靴』(ポール・クローデル作/渡邊守章訳)のリハーサル中に録音した六郎兵衛さんの演奏を坂本さんが聴き、『この作品(《TIME-déluge》)にぴったりだ』と言ってアレンジしてくださいました。坂本さんは生前、笛の音はピアノと合わないのでコラボレーションが難しいけれど、六郎兵衛さんはいろんな音楽に精通されていのでうまくできると語っていました。」(⾼⾕史郎)

AKI INOMATA《昨⽇の空を思い出す》2022‒ongoing/撮影:藤田博孝

AKI INOMATAの作品《昨日の空を思い出す》(2022-)は、グラスに注がれた水の中に3Dプリンタを用いて前日の空模様を再現する、飲める彫刻作品だ。
「まず美術館の上空を写真撮影し、その雲の形をデータに変換します。それを元に改良を重ねながら独自に開発した3Dプリンタで立体的に雲を生成しています。雲の成分はミルクの一種なので飲むこともできるんです。(制作したきっかけは)コロナ禍の最中、空を見ることが増えたことです。それによって空の美しさに気づけたり、自分が「今ここ」にいる瞬間をすごく意識したりするようになりました。そんな状況の中で「今日のこの空を見ることは二度とないし、この先、私たちはこの綺麗な空がまた見られるんだろうか」と強く感じさせられました。それで空をモチーフとしたこの作品のアイディアを思いつき、コロナ禍の中で制作をスタートしたんです。この展示室からは、正面に鎮座する那岐山と、まるで雲の舞台みたいに美しく切り取られた空が見えます。ここでは、それを毎日観察しながら制作しています。自然豊かな奈義町の魅力と作品が響き合うといいなと思っています。」(AKI INOMATA)

AKI INOMATAが作品制作のために独自開発した3Dプリンタが「昨日の空」を生成中/撮影:藤田博孝

筆者も展示室の外に広がる空を見上げながら本作を飲んでみた。「空の雲を飲む」という発想に乾杯したい方は是非。

磯崎新コーナーの展示風景/森の芸術祭 岡山/撮影:藤田博孝

磯崎新の展示コーナーでは2022年に逝去した磯崎へのオマージュとして、磯崎が手掛けたアートと建築に関わる取り組みを、ドローイングや建築模型、空間写真、インタビュー、展示映像を通じて再展開しており、磯崎の活動を体系的に振り返ることができる

また、サントアンドレ(ブラジル)出身のサンドラ・シントは、奈義町現代美術館された図書館の談話室で、奈義町の子どもたちと共同で新作の壁画を制作するほか、さまざまなワークショップを行うという。

美術館東側の屋内ゲートボール場「すぱーく奈義」には、アルゼンチン出身で金沢21世紀美術館の常設作品《スイミングプール》でもお馴染みのレアンドロ・エルリッヒによる新作《まっさかさまの自然》が展示されている。大きなプールを作って天井から逆さまの森を吊るすことにより、鏡面状に仕上げられた水面をのぞき込むと下から森が立ち上がっているように見えるという大がかりな作品だ。プールには橋が掛けられており、さまざまな角度から「立ち上がる森」を鑑賞することができる。

レアンドロ・エルリッヒ《まっさかさまの⾃然》2024/森の芸術祭 岡⼭/ 撮影:顧 剣亨/写真提供:JR⻄⽇本

レアンドロ・エルリッヒ《まっさかさまの自然》2024/森の芸術祭 岡山 撮影:藤田博孝/写真中央はレアンドロ・エルリッヒ

「芸術祭のコンセプトに興味を持ち参加を決めました。今年の5月頃に初めて岡山を訪れ、その美しい自然に大変感銘を受けると同時に、私たちは自然と離れてしまっていることに気が付きました。その体験からインスピレーションを得て、今回の作品のアイデアが生まれました。プールに橋を掛けたのは、橋は私にとってシンボルであり、場所をつなげる、問題を解決するという意味を持っています。自分がいるところを超えて違うところへ行けるシンボルが橋なんです。私は作品を通じて、見慣れたものに新しい見方を提供したいと考えています。私のように都会から来る人には(この作品を通じて)森林との創造的なつながりを感じてほしいと思っています。」(レアンドロ・エルリッヒ)

奈義町には江戸時代から受け継がれてきた伝統芸能「横仙歌舞伎」がある。岡山県重要無形文化財でもある横仙歌舞伎は地下芝居(じげしばい)とも呼ばれ、農村の数少ない娯楽として、そして地域の絆を深める年中行事として、今も多くの人々によって大切に年間4回の定期公演の他、県内外への出張公演、慰問公演なども積極的に行われているという。俳優・ダンサーである森山未來は、那岐山を望む奈義町シンボルロードで、奈義町に残る伝説の巨人、またはそれにまつわる民話の名である「さんぶたろう」にちなんだパフォーマンスイベント《さんぶたろう祭り》を芸術祭の開幕に合わせて開催。コミュニティと芸能の関係性を再考すべく、奈義町を中心に活動をする太鼓団体「歌舞伎音座」との協働によって「さんぶたろう」をベースにした新作歌舞伎や盆踊りなどを発表した。

森⼭未來 横仙歌舞伎稽古⾵景 2023

森山未來のステージ/撮影:藤田博孝

森山は江戸時代から受け継がれてきた伝統を尊重しつつ、そこにポスト舞踏派ならではの感覚を注入し、圧倒的な集中力で新作「横仙歌舞伎」を披露。その圧巻の舞台は、奈義町の人々にとっても自分たちの伝統に誇りを感じ、再考するきっかけとなったであろう。まさに「森の芸術祭 晴れの国・岡山」の幕開けにふさわしい素晴らしいパフォーマンスであった。

津山/グリーンヒルズエリア

エルネスト・ネト《スラッグバグ》2024/森の芸術祭 岡⼭/撮影:藤田博孝

津山市中心地の北側に位置し、中国山地を望む丘陵地帯に広がる緑豊かな公園「グリーンヒル津山」は、地域の憩いの場として広く親しまれているという。ここにはリオデジャネイロ(ブラジル)出身のアーティスト、エルネスト・ネトによる作品《スラッグバグ》が展示されている。ターメリックで染めたコットンと、ペットボトルをリサイクルしたポリエステル繊維をかぎ針編みした網で作られた大きな長い筒のようなインスタレーションだ。「Slugbug=のろのろ動く虫」というタイトル通り芋虫のようにも見え、鑑賞者はその中に入ったり、触れることができる。

エルネスト・ネト《スラッグバグ》2024/森の芸術祭 岡⼭/撮影:藤田博孝

「私は作品を通じて、私たち自身と自然をもう一度つなぎ合わせることを1988年から試み続けています。こうしたかぎ針編みの作品は1994年から作り始めました。ダンスをするようにかぎ針編みをすることで、自分の体の中の小さな粒子などに語りかけ、対話をします。私たちは自分の外ばかりを見がちですが、自分自身の内側をみることが大事なのです。私たちはすべてのものを大地から頂いていますが、先住民族のように自然と調和して生活する人もいれば、その調和を壊してしまう人たちもいます。しかし私たち自身も自然の一部ですから、死んだ後火葬されなければ食物連鎖によって芋虫などに食べられるでしょう。芋虫のようにも見えるこの作品の中に入ることで、私たちは食べられることを疑似体験します。この作品のサブタイトルは『地球の身体から私の身体に』です。靴を脱いで作品の中に入ることで『地球の身体』と、鑑賞者の『私の身体』が緊密に触れ合うように、促しているのです。」(エルネスト・ネト)

津山/津山城周辺エリア

17世紀半ばに津山藩二代藩主の森長継が、小堀遠州流の作庭師を招いて造園した近世池泉廻遊式の大名庭園で国の名勝にも指定される「衆楽園」では、ブエノスアイレス(アルゼンチン)出身のリクリット・ティラヴァニのほか、太田三郎加藤萌甲田千春といった岡山にゆかりのある作家たちや、身体と環境が互いに内包し合い流動的に変化し続ける様を表現する日本画家・森夕香の作品が展示されている。

リクリット・ティラヴァニ《無題 2024 (⽔を求めて森を探す)》2024 森の芸術祭 岡⼭/撮影:顧 剣亨/写真提供:JR⻄⽇本

コンセプチュアルアーティストのリクリット・ティラヴァニは、旧来の展覧会形式を否定し、料理や食事、読書といった日常的な行為の共有を通した社会的交流を提示する活動で知られており、ここでも地元の工芸と食の二つの要素で構成した展示を行っている。ティラヴァニが衆楽園の樹木から選んだ木のシルエットを真庭市の染色家・加納容子が染めぬいたコラボレーションによる10枚の大型暖簾作品で仕切られた空間で、ティラヴァニのアイディアをもとに津山市のbistro CACASHIのシェフ・平山智幹と津山市のスーパーマーケット・株式会社マルイが共同開発した「ハレノクニ弁当」(税込1,650円)を食すことができる。こちらは地元食材がふんだんに使われており、美味。

「ハレノクニ弁当」(税込1,650円)/撮影:藤田博孝

太田三郎の展示/撮影:藤田博孝

(上)甲⽥千晴《枯⿃》2011/(下)加藤 萌《微睡みを》2022/撮影:藤田博孝

森 優香《リゾーム》2024/撮影:藤田博孝

植物の身体性からインスピレーションを得た絵画作品を制作する森夕香は、衆楽園の池に自生する約千株の睡蓮をモチーフとした新作を発表。水面に花を浮かべる睡蓮が、水面下で根を土壌に固定し、地下茎を横走させて繁殖することに着目し、人間の身体がその地下茎とつながっているさまを描いた。

城東むかし町家(旧梶村邸)/撮影:浅野豪/写真提供:JR西日本

江戸時代から近代にかけて整備された町屋「城東むかし町屋」では、華道家の片桐功敦、現代アーティストの八木夕菜、ベイルート(レバノン)出身の電子音響音楽の作曲家、タレク・アトゥイの展示を行っている。

作品解説をする片桐功敦/撮影:藤田博孝

植物が持つ生命力とそれに対する人間の関わり方を、文化人類学的な観点から探求する片桐功敦(花道みささぎ流家元)は、2024年に収穫した津山市産の小麦を大量に使用したインスタレーション作品を、旧梶村邸の土間空間に展開している。片桐は「(元々かまどがあった場所には)地元の野菜をお供えする感覚で野菜を置いた」と語る。

八木夕菜の展示/撮影:藤田博孝

写真を軸に「見る」という行為を通して多視点から意識の変容を促す作品を制作している八木夕菜は今回、県北エリアで長年愛されている「美作番茶」に注目し、茶室の中で美作番茶を取り上げた作品を発表している。なお、プレス内覧ツアーの時点では、タレク・アトゥイの展示を見ることができなかったのは残念だった。「これまでに彼が作ってきた多数の楽器、カスタムメイドの電子楽器やコンピュータープログラミングを町屋の座敷で組み合わせ、サウンドスケープをつくりあげる」とのことで、是非体験してみたいものだ。

PORT ART & DESIGN TSUYAMA/撮影:藤田博孝

大正9年竣工の旧妹尾銀行林田支店を芸術文化の創造・発信拠点として整備した「PORT ART & DESIGN TSUYAMA」。岡山県指定重要文化財にも指定された大正ロマンの香り漂う同館では、イタリア出身のテキスタイルアーティスト、パオラ・ベザーナ(2021年没)の作品と、映像作家・志村信裕の展示が行われている。

志村信裕《beads》2012/2023

志村信裕はプロジェクションによって、光を反射しながら漂うビーズを映した作品《beads》で展示会場の天井を彩り、来場者を出迎える。また志村は、津山市で150年以上続く写真館に残されていた9.5ミリフィルムの映像と、現地で新たに作家だ撮影した楠の木漏れ日を重ね合わせた新作《記憶のために(津山・林野)》をかつて金庫だった空間に展示している。映像からこぼれ落ちるノスタルジーが印象に残った。

(上下とも)パオラ・ベザーナの作品展示風景/撮影:藤田博孝

「母は伝統的な工芸と、抽象的なアートのつながりに大変興味を持っていました。彼女は織物は表面的に見ればフラットでも、構造は3Dだと考えていました。伝統的な着物は縦糸を二層織り込んで出来ていますが、彼女はそれを開いて3次元的な構造体に展開したりしました。織物は2次元のものから3次元のものへ進化させることができますし、他の素材と合わせたり、織り方を変えることでいろいろな変化をつけることができます。母にとって織物とは実験であり、進化させるものでした。工芸や衣装、建築の考え方を引き継ぎ、それらとの対話によって新しいものをつくりたいと考えていたのです。」(パオラ・ベザーナの息子)

城西浪漫館(中島病院旧本館)

大正6年に建築された城西浪漫館(中島病院旧本館)」はドームを持つ屋根や細かい装飾が特徴で、国の登録有形文化財にも指定されている。同館には、ヨハネスブルク(南アフリカ)出身のビアンカ・ボンディ、岡山県津山市在住の江見正暢、サン・カルロス・デ・バリローチェ(アルゼンチン)出身のルシーラ・グラディン、インド出身のウメッシュ・P・Kといった作家たちの作品が展示されている。

ビアンカ・ボンディ《森林浴》2024/森の芸術祭 岡⼭/撮影:藤田博孝

「変容」をテーマとして場の記憶を取り込みながら物語のある空間をつくりだすマルチメディアアーティストのボンディは、会場であるかつての病院と、森林を結びつけるインスタレーション作品を発表。壁面には医療用の容器がアンティークのキャビネット棚に並べられ展示されていた。

ルシーラ・グラディン《Chromatic Unfolding II》2023

ブエノスアイレス在住のグラディンは、特に在来種の植物を採取し、染色能力などについて実験している。出品作は、そうした実験から得られるさまざまな自然の染料を用いて、フェルトやウール、絹などの素材を染色し、それらを刺繡や織りなどの加工を通して表現へと昇華したものだという。

ウメッシュ・P・K《Moving into the Depths as it Revolves Around a Point》2024/撮影:藤田博孝

ウメッシュはインド最南部の豊かな生態系を誇る西ガーツ山脈とアラビア海沿岸部に挟まれたケララ州で育った幼少期の体験をベースに、想像上の地理、儀式、神話を絵画的フィクションとして物語るのだという。

作州民芸館

明治42年に旧土居銀行として建築され現在は国の登録有形文化財に指定されている作州民芸館」でも、川島秀明難波香久三、インド出身のスミッタ・G・S、リヤド(サウジアラビア)出身のムハンナド・ショノ染谷悠子といったアーティストの展示が行われている筆者は見ることができなかったので、できれば会期中に再び芸術祭に足を運び見てみたいと思う。

川島秀明《Guide》2023 Photo: Kenji Takahashi Courtesy of Tomio Koyama Gallery

東京造形大学卒業後、比叡山延暦寺での2年間の仏道修行などを経て、2001年からアーティストとしての制作を開始した川島は、友人家族の幼い女の子との交流から生まれた絵画を展示。

難波⾹久三《でいらぼっちの遁⾛》1971

岡山県出身の難波香久三(1996年没)による《でいらぼっちの遁⾛》は、作家が晩年移り住んだ相模原辺りに伝わる「富士山を背負ってきた大太法師(でいだらぼっち)が、相模原辺りで休憩した後、富士山を置いていった」という巨人伝説がモチーフになっているとのこと。

スミッタ・G・S《幸福》2024/森の芸術祭 岡⼭/撮影:顧 剣亨/写真提供:JR⻄⽇本

幼少時代の記憶をもとに、動物たちや自然の緻密な美に焦点を当てた作品を制作しているスミッタは、今回、多彩な森の中でさまざまな生き物と共存する人々の姿を描いた大作を発表している。

キムスージャ《息づかい》2024/森の芸術祭 岡⼭/撮影:顧 剣亨

まなびの鉄道館」は旧津山扇形機関車庫として、車両、転車台、蒸気機関車の動輪などを展示している。テグ(韓国)出身のキムスージャは、現存するものでは国内2番目の規模を誇るこの機関車庫の計2,188枚の窓全てを、回折格子フィルムで覆うというサイトスペシフィックなインスタレーション作品を制作した。虹色に変換された光を堪能するなら、夕暮れ時がお勧めだろう。

つやま自然のふしぎ館

昭和63年(1988年)に開設された「つやま自然のふしぎ館」は、世界の珍奇動物、希少動物800種や津山付近の化石、閉山された日本各地の鉱山の鉱石、貝、昆虫類などの標本など、自然界の自然界の神秘を再現した自然史の総合博物館。「当博物館は大自然即天体 地球 其上の岩石鉱物及動植物を通して大自然の創造者である神様の大知 大能 大愛を認識するに役立つように念願し津山基督教学園により設立されたものであります」(「津山科学教育博物館観覧のしおり」より、原文まま)と表記されている通り、スケールの大きな展示内容に圧倒され、興奮した。「ノアの箱舟」のようなこの博物館は一見の価値あり。

ソフィア・クレスポ《Critically Extant》2022/撮影:藤田博孝

館内にはアルゼンチン出身のソフィア・クレスポの作品も展示されている。バイオテクノロジーへの強い関心を出発点として制作を行うクレスポは、生物に関する100万枚のオープンソースの画像と約1万種の生物に関する情報によって形成されたAIアルゴリズムを用いて、絶滅危惧種のイメージの生成を試みた映像作品《Critically Extant》(2022)を展示。館内の膨大な点数の剝製とクレスポが映し出すイメージが共鳴し、生命の神秘とその意味について改めて考えさせられた。(後編に続く)

森の芸術祭 晴れの国・岡山

会期:2024年9月28日(土)~11月24日(日)
時間:原則9:00~17:00 *一部例外あり
会場:岡山県内の12市町村
休館日、観覧料については下記リンクから遷移する公式HPをご確認ください。

 

詳細はこちら